【国際ニュース】 中国は「第2の日本」になってしまう可能性が高い 深刻な高齢化に直面

第二の日本とは、失礼なwww

NO.10025005
中国は「第2の日本」になってしまう可能性が高い 深刻な高齢化に直面
中国は「第2の日本」になってしまう可能性が高い 深刻な高齢化に直面
 中国のポータルサイト・百度に24日、中国が「第2の日本」になる可能性が非常に高いとする記事が掲載された。

 記事は、中国が世界一の人口大国を保ち続ける一方で、近年では深刻な高齢化問題に直面していると紹介。その状況は日本や韓国などの近隣国に比べればまだ良いものの、中国は人口の母数が大きいため、将来的には必ずや日本や韓国を超える大きな問題になるとした。

 そして、この10年の調査によれば、中国の年平均人口増加率はすでに1%を割り込み、0.5%前後しかないと指摘。この数値が再び増加しない限り、日本が現在直面しているのと同じ問題が中国にも降り掛かってくることになり「中国が第2の日本になる可能性が高い」とした。また、2020年における中国の出生率が人口1000人当たり8.52と初めて10を割り込み、人口の自然増加率も1000人当たり1.45とこちらも1978年以降で最低を記録したと紹介。出生率がこの先も下がり続ける危険性があることを伝えた。

 中国は数年前より、30年以上続けてきた「一人っ子政策」を転換し、段階的に第2子、第3子の出産を認めてきた。これも急速な少子高齢化に歯止めをかけるための施策であるが、現状では効果を発揮しているとは言い難いようだ。記事は、第3子の出産を認めても若者たちに「その気がない」とし、若い世代が子どもを産むことに対して恐怖感を抱いていると指摘。その背景には「国民の所得が年々上昇すると同時に、生活支出も急速に増えている」ことがあり、高額な結婚費用、上がり続ける物価、増加する育児支出といった社会..
【日時】2021年11月28日 22:12
【ソース】サーチナ

高齢化社会(こうれいかしゃかい)とは、総人口に占めるおおむね65歳以上の老年人口(高齢者)が増大した社会のこと。65歳以上の高齢者人口(老年人口)が総人口に占める割合を高齢化率(こうれいかりつ)という。 人類社会は、一定の環境が継続すれば、ある一定の面積に生存している人口を養っていく能力に限界が訪れ
19キロバイト (2,333 語) - 2021年11月16日 (火) 09:42








#12 [匿名さん] :2021/11/30 00:35

>>0
近代化が進み一般的に豊かになれば当然の現象、日本化がとか当てはめ比較する愚考がそもそもの間違い