【オートバイもEV化へ】 ヤマハ発動機、125cc級の新型電動バイク 来春リース販売へ
- NO.10059587 2021/12/15 21:21
ヤマハ発動機、125cc級の新型電動バイク 来春リース販売へ - ヤマハ発動機の日高祥博社長は15日、排気量125ccの原付き2種に相当する電動バイクを開発し、リース販売を来春から始めると明らかにした。
いまは排気量50cc(原付き1種)級の「E(イー)―Vino(ビーノ)」を販売しているが、機種を増やして電動バイクの普及をねらう。
静岡県磐田市の本社で、報道各社の共同インタビューに応じた。日高社長は電動バイクの新機種投入について「ヤマハ発動機の電動車というのはこのレベルですよという姿を、見せなければならない時期にきた」と述べた。
国内では、公的機関や企業などの実証実験向けに貸し出す。具体的な性能は明らかにしなかったが、充電1回の航続距離はいまの機種と比べると「全然レベルが違う」という。
【日時】2021年12月15日 20:00
【ソース】朝日新聞
【関連掲示板】
電動スクーター(でんどうスクーター)とは、スクーター型オートバイタイプの電気自動車である。 電動スクーターは電気モーターを動力源とするスクーター型オートバイであり、車体に搭載された二次電池(蓄電池)に外部から電力供給を受け充電し走行するものが一般的である。水素やメタノールを用いた燃料電池自動車も開発されている。 15キロバイト (2,050 語) - 2021年10月18日 (月) 20:26 |
>>0
布袋モデル?
バイクはかなり燃費いいし、EVいらないよ
>>1
燃料入れるの面倒やん。家庭用電源で良ければ最高。
電動か良いなー故障とか少ないかな?
>>2
電動は部品点数少ないから故障無いやろね
>>2
中国製の電動バイクはよく爆発してるよ
>>9
中国と一緒にしたらあかんよ
バイクは静かだと危険ちゃうか
ひったくりとか悪用されそう
>>8ありそうね
電池は何年持つんだい?
ガソリン車は大事に使ってメンテすれば15年でも乗れるが、電動車はどうなの?
>>12
安ければ数年持てば良いけど。電気自動車もそんなにすぐに壊れないし大丈夫なのかな?
>>12
バッテリーによる。
初期の日産リーフなんて直ぐに劣化(NEC製)して使い物にならなくなったけど、
三菱ミーヴは劣化も小さく(東芝製)まだ乗っている人も。
おまけに日産の日本の購入者への対応は酷過ぎた。
海外ではバッテリーの交換に応じていたのに、日本では全然。
だからEVは日産だけは買わないと決めている。
東芝製って何年も前から短時間で大容量の充電が可能&劣化しにくいのを販売しているのに普及しないね。
価格が高いのかな?
詳しく知りたい人は、"SCiB"で検索!。他のバッテリーと比較して、驚くほど劣化しないよ。
>>16
いいね。それバイクに積めば良いのにね。
出川のバイクは 逆に航続距離が短いから 人々との触れ合いもあり 面白いし番組も成立する。
>>24さすらいとか音楽のチョイスがいい充電・・・でも出川が人気者なのがわかるね
これは排気量0だから原付免許で乗って良いの?小型2輪免許が必要なの?
>>27
125cc級 だから
いらないんじゃない
リース販売ってなんですか?
>>30
レンタルみたいなもんだろレンタルして買うか買わないかじゃないの?
新聞配達にはいいかもな
新聞配達バイクはバカが配達所で燃料給油時に火事になっているから 充電なら安全
>>32
新聞配達員、タクシーやダンプ運転手以上の莫迦揃い
早朝視界が悪い中、無茶苦茶な運転してたびたび車に跳ね飛ばされるマヌケ
コメント
コメントする