EV 期待値 (Expected value) 電動輸送機器 (Electric Vehicle) 狭義では電気自動車 (electric car) をEVと呼ぶ。 企業価値 (Enterprise value) 電子ボルト (eV, electronvolt) - エネルギーの単位。 エレベーター 1キロバイト (187 語) - 2020年8月28日 (金) 01:18 |
充電器をセットした状態で凍結して外せなくなることもあるのでは?
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a5b7bf993281a5ca9836d857e7efa69c45389a9
積雪地域ではEVの充電にも一苦労!
(出典 kuruma-news.jp)
(出典 kuruma-news.jp)
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1643434116/
EVユーザーしか知らない? 冬のEVは充電が難しい!?
季節は冬となり、積雪地域では毎日多くの雪が観測されています。
そんななかSNSでは積雪地域で電気自動車(EV)を所有するユーザーのある投稿が話題となっています。どういった投稿なのでしょうか。
SNSでは大阪の人(@itiyuki)さんが、積雪地におけるEVの充電の大変さについて以下のように投稿しています。
「エンジンなくて排熱もないからボンネットの雪が溶けなくて走ってると凍りつく。充電ポートの蓋も凍りついてスクレイパーとかツッコんで氷を割らないと開かなくなる。前に充電ポート付けるのはいい加減止めて欲しい」
このツイートに加え、所有車であるEVの画像も投稿されており、車両は日産「リーフ」と見られます。
リーフの充電ポートはクルマの最前方の中心部分に設計されており、付近には雪が張り付き、充電ポートの蓋の部分は凍りついているような様子ということが分かります。
この投稿は1万5000件ほどの「いいね」がつけられ、ほかのユーザーから多くの声が寄せられており、投稿内容に対して共感するような意見が多く、「大変そう…」「せめて側面に充電ポートがあれば良いのに」といった声が見られます。
また、同じように積雪地でEVを所有しているユーザーからは「冬の間はヒートガンを携帯しています」という対策についての意見も見られました。
さらに大阪の人(@itiyuki)さんは、続けて充電中の様子についても投稿しており、このときの状況について、以下のようにツイートしています。
「頑張って蓋を開けて充電しても屋根のない充電器だと雪だらけになってコレまた蓋が閉まらなくなる…」
画像を見ると、充電ポートを開けて充電自体はできているものの、長時間の充電と降り続く降雪により、充電器の持ち手部分には厚く雪が積もり、充電ポートのなかには雪が入り込んでしまっています。
このように、積雪地域ではEVを充電するための充電ポートが凍ってしまったり、降雪によりクルマの機械部分に雪が入り込んでしまうなど、地域ならではの大変さが伺えます。
※ ※ ※
今回の事例は積雪地域で起こるケースといえますが、このようなトラブルは、実際に販売店にもよせられることはあるのでしょうか。
青森県の日産販売店の担当者は、「頻発する事例ではありませんが、過去にお客さまから問合せをいただいたことがあります」と話します。
また、青森県のような積雪の多い地域でのEV実情について以下のように説明します。
「気温の低い青森でも、数センチ程度の積雪では充電ポートが凍ってしまうということは基本的にありません。ただ、クルマの全面に積雪するくらいの吹雪など、気象状況が酷な場合には充電ポートが凍る可能性は高いでしょう。比較的暖かい日中に雪が溶けて水になり、それが夜間の冷たい空気で凍ってしまうというケースも考えられます」
このように数センチ程度の積雪ではEVの充電ポートも問題なく使用できるといえますが、大雪や吹雪などにより積雪量が多い場合には、今回話題となった投稿のように充電ポートが凍ってしまう可能性も低くないことがうかがえます。
また、岩手県の日産販売店の担当者も、「当店にはそうした問い合わせの事例はありません」としつつ、「気象状況によってそういったトラブルに見舞われる可能性はゼロではないでしょう」と話します。
では、こうしたトラブルを避けるためにはどのような対策をおこなったら良いのでしょうか。
前出の青森県の担当者は「可能であれば風の向きを考えて駐車をすることが効果的です」といい、下記のように説明を続けます。
「青森県の一部では、西から東に向かって風が吹くことが多く、雪も同様の方向に降り積もります。そのため、フロントを東の方角に向けて駐車しておくなど、充電ポートに雪が積もらないようにすることをおすすめしています」
>>1
ま、仕様の問題だな。
>>1
氷で通電してショートしないの?
>>1
エスキモーに冷蔵庫売り付けたみたいな話やな
>>1
>前出の青森県の担当者は「可能であれば風の向きを考えて駐車をすることが効果的です」といい、下記のように説明を続けます。
>「青森県の一部では、西から東に向かって風が吹くことが多く、雪も同様の方向に降り積もります。そのため、フロントを東の方角に向けて駐車しておくなど、充電ポートに雪が積もらないようにすることをおすすめしています」
やる気ないだろこいつ。
>>1
あほ
EVのメリット
・排気ガスが出ない
ただそれだけで他は全無視
環境にすら良くない
>>3
近所の買い物とか、EVはちょい乗りに最適
ガソリン車でやったらエンジンにも環境にも色々と良くない
>>10
そんなんキックボードでええやろ
>>10
ブレーキダストやタイヤカス、金属粉末、油脂類は自然界に放出する公害は見ないんだ
近所なら徒歩が一番自然にやさしいぜ
>>10
火力発電所で発電してるから環境にはいい詐欺
バイクみたいに冬は乗らない(´・ω・`)
>>12
え?乗るよ?(´・ω・`)
日本のEVが*って言ってるようなもんだろこれw
北海道よりも更に北にあって北海道とほぼ同じ人口のノルウェーでは何の問題もなくEVが普及している
雪国でEVに乗ったら*!んじゃなくて、日本のEVに乗ったら*!んだよ
EVは雪国で使えない!んじゃなくて、日本のEVは雪国で使えない!になってるだけ
>>15
普及してるのと問題が無いのは別だからな
まあノルウェーの方が降雪少なくて快適なのが主原因だろうけど
日本は都市部で雪降り過ぎだから
>>15
充電待ちで暴動起きてるらしいよ
>>15
まずノルウェーは寒いだけで雪国じゃない
>>15
ノルウェーが雪国じゃないとは想定外だな。にわか知識は怖いわ。
低温だとバッテリーの性能が落ちる問題は解決されているのか?
>>37
バッテリーをバッテリーを使って暖めるらしい
今の日本でEV選択する人って何も考えてないで新しいものに飛びついてるだけでしょ
>>39
考えても理解できない文系だよw
>>39
ハイブリッド所有経験あったら、熱が足りなくて冬場がつらいことくらい想像つくけどな。
寒冷地仕様ってのが車にはあるのが普通だが、EVは寒冷地仕様ないの?あればこの辺ぐらい想定したり対応してあるんじゃないの?ま、寒冷地仕様とやらに多少の上乗せは払うんだろうけど
>>43
>寒冷地仕様
大型バッテリーwww。
>>48
バッテリー交換の費用が怖いw
今日も変化に付いていけない昭和生まれが、EVのネガティブトピに欣喜雀躍の狂喜乱舞でエコーチェンバーw
>>47
EVが降雪地域で使い物にならんのツベでいっぱいあがってるけどな
>>61
そういう情報ばかり好んで見てエコーチェンバーw
そもそも日本てEV向いてないよねって言う
ハイブリッドで十分なのにわざわざEV乗るやつはちょっとどうかしてるわ
>>57
日本は小さい国とかいうけどEU諸国と比べたら広い方で山あり谷あり雪ありだからな
車はホンマに金持ちの道楽になってしまったな
自動運転で責任はメーカー持ち、でも危険やしな
>>67
車の保有台数はまだまだ増え続けてるからその認識は間違い
>>67
アンタはバカもしくは*だね
配慮が足りなすぎるし
もっと革新的な電力供給システムがこないと無理
スマホの充電と同レベルだし
>>70
まずバッテリーから何とかしないとだめだと思うで、何かしら新しい技術でも出ないと既存のじゃ日本みたいな国だと無理だわ
日本の豪雪地帯なんて世界的にも稀な厳しい地域だからな
>>80
ロシアとか北欧よりはマイルドだと思うわさすがに
>>91
寒さは負けてるけど雪は圧勝だよ(´・ω・`)
そもそも極寒地で車の性能自体が低下しないの?
バッテリー上がりみたいに冬場走れなくなることないの?
>>84
充電できる量も減るようだ
そして暖房に減った電気を奪われる
缶コーヒーぶっかければ解決
>>89
買ったばかりの缶コーヒーを氷に押し当てた方がまだまし
コメント
コメントする