よろずブログ5ちゃんねる

当サイトは芸能関係やお笑い関係に特化したまとめサイトとなっております。 まれに掲載している情報が異なる場合がございますが(写真が違う等) 大目に見てやってくださいwww あまりにも異なる場合はご指摘いただけましたら訂正、 もしくは記事の削除を行いますのでコメント欄で教えて頂けたら幸いです。 それではごゆっくりご覧くださいませ。

    当サイトは芸能関係やお笑い関係に特化したサイトとなっております。
    まれに掲載している情報が異なる場合がございますが(写真が違う等)
    大目に見てやってくださいwww
    あまりにも異なる場合はご指摘いただけましたら訂正、
    もしくは記事の削除を行いますのでコメント欄で教えて頂けたら幸いです。
    それではごゆっくりご覧くださいませ。

    カテゴリ: ニュースその他

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ジャガー横田ジャガーよこた、1961年7月25日 - )は、日本女子プロレスラー、タレント。本名:木下 利美(きした りみ)、旧姓:横田(よこた)。所属団体はワールド女子プロレス・ディアナ。 4人姉妹末娘として誕生。荒川区立尾久西小学校、荒川区立第七中学校卒業。中学当時は卓球部に所属していた
    18キロバイト (2,336 語) - 2022年5月8日 (日) 13:29

    1 ネギうどん ★ :2022/07/25(月) 12:12:41.59ID:CAP_USER9
     女子プロレスラー・ジャガー横田の夫で、さいたま市のさいたま新都心ジャガークリニック院長の木下博勝医師が24日、自身のインスタグラムで先週1週間のPCR検査での新型コロナウイルス陽性率が過去最高になったことを報告した。

     23日の投稿ではコロナ診療をめぐると見られる来院者からの30分以上のクレームで診療に大きく影響が出て困惑していることや、PCR検査を求める電話がなりやまない(予約は外部のコールセンターで受け付け)状況をつづった木下医師。

     年中無休のクリニックでマスク越しに笑顔を見せ「おはヨネスケ。から元気?(笑)で、今日も全力で笑顔で頑張ります。7/16から7/22の1週間のジャガークリニックでのPCR検査の結果、過去最高です。249名検査されて、181人が陽性でした。72.6%でした。発熱が無くても、風邪症状でも軒並み陽性になっている現状です。スタッフ一同、全力で頑張っています」とコメント。さらに25日に後楽園ホールで予定されているジャガー横田61歳誕生日興行は感染対策を施して実施すると告知した。

     コメント欄には「お休み返上でお疲れ様です。ジャガーさんの試合も無事を願っています」「医療従事者の方々、ありがとうございます」「1日スマイルで頑張って下さい」と激励する声が寄せられた。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/3fbd99c0099f735c09b30103aaaf67cb0f6e4f03

    【ジャガー横田の夫・木下医師、PCR検査で過去最高の72.6%陽性を報告「発熱が無くても軒並み陽性に」wwwwwwwwwww】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    向井 慧(むかい さとし、1985年〈昭和60年〉12月16日 - )は、日本のお笑い芸人、ラジオパーソナリティ。お笑いトリオ「パンサー」のツッコミ担当。立ち位置は真ん中。 愛知県名古屋市熱田区出身、愛知県立瑞陵高等学校、明治大学政治経済学部卒業。 2005年に東京NSCに11期生として入学。同期に
    16キロバイト (1,930 語) - 2022年7月14日 (木) 13:01

    1 ひかり ★ :2022/07/25(月) 12:40:28.32ID:CAP_USER9
    人気お笑いトリオ、パンサーの向井慧さんが新型コロナウイルスに感染したことを所属事務所が公式サイトで発表しました。なお、相方の菅良太郎さん、尾形貴弘さんの体調に異常は認められないということです。

    【所属事務所公式サイトより引用】
    弊社所属 パンサー 向井慧(むかい・さとし、36歳)が新型コロナウイルスに感染したことが確認されましたのでご報告申し上げます。

    向井は7月24日(日)に体調不良を感じ、病院でPCR検査を受けた結果、陽性と診断されました。今後、保健所の指示に従って療養します。

    なお、相方の菅良太郎(かん・りょうたろう、40歳)、尾形貴弘(おがた・たかひろ、45歳)は現在のところ、体調に異常は認められません。

    当社グループは引き続き、お客様、所属タレント、お取引先の皆様、社員の安全確保を最優先に、保健所をはじめとする行政機関、医療専門家の指導のもと、新型コロナウイルスの感染予防、拡大防止に努めていきます。

    【担当:芸能情報ステーション】
    TBS NEWS DIG Powered by JNN

    https://news.yahoo.co.jp/articles/ee1e7e8729c511a870ae7e409ee44d058950ce54

    【【芸能】パンサー・向井 新型コロナウイルス感染wwwwwwwwwww】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ニコ動画やYouTubeなどの投稿動画サイトで多用されるようになり、「ゆっくり実況」や「ゆっくり茶番劇」(またはトーク、物語など様々な呼び方がある)「ゆっくり解説」などのジャンルを構成するようになった。 イラストとしての「ゆっくり」は、キャラクターとしての霊夢および魔理沙を、二次創作としてアスキーア
    11キロバイト (1,326 語) - 2022年5月15日 (日) 08:59
    酷い話だけど、よくある話でもある。

    1 Anonymous ★ :2022/05/15(日) 19:23:21.88

    https://yutura.net/news/archives/75806
    5月15日、YouTuberの「柚葉」(登録者数22万人)が「ゆっくり茶番劇」の商標権を取得したと発表し、大きな波紋を呼んでいます。

    ゆっくり動画とは

    「ゆっくり」とは「ゆっくりしていってね!!!」の略で、「『東方Project』から派生した独特の表情で表現されるAA、イラスト」(参考:ニコニコ大百科)です。YouTubeなどではいわゆる“ゆっくりボイス”と組み合わせたゆっくり動画が一定のジャンルとして確立されており、ユーチュラに登録されているだけでも約1500チャンネルあります。「ゆっくり茶番劇」は「ゆっくり達が繰り広げる寸劇、喜劇」(ニコニコ大百科)で、これも人気のあるジャンルです。

    ゆっくり茶番の投稿主が商標取得を発表

    ゆっくり茶番劇を投稿している柚葉は5月15日、「ゆっくり茶番劇」の商標権を取得したと発表しました。


    (出典 i.imgur.com)


    (出典 i.imgur.com)


    「柚葉企画」のウェブサイト上には、

    YouTubeをはじめ、Twitter、Google検索等で毎日頻繁に利用されている「ゆっくり茶番劇」という名称は、柚葉企画の商標です。この商標を無断で使用することは原則として認めておりません。

    との文章が掲載され、「ゆっくり茶番劇の商標使用に関する要綱」によると「ゆっくり茶番劇」の商標を商用利用する場合は同社の許可を受けなければならず、年間10万円の使用料が必要とされています。

    柚葉は同日YouTubeにも商標使用に関する要綱の動画版を投稿。この動画の概要欄では、

    法人・個人を問わず「ゆっくり茶番劇」商標を商用使用(1円でも利益の出る使用)をする場合は、当社とのライセンス契約が必要です。

    と記載されています。
    なお、添付された商標登録証の写真によると、昨年9月13日に出願がおこなわれ、今年2月24日に登録がされていたようです。

    ※重要告示※「ゆっくり茶番劇」商標使用に関する要綱 (ガイドライン) 動画版 #ゆっくり茶番劇


    (出典 Youtube)



    ネットで大炎上

    この発表を受け、SNSでは怒りの声が噴出。柚葉のツイートは現在までに3万回以上リツイートされており、ツイッターやYouTubeのコメント欄では「ただの1使用者のくせにイキってんじゃねーよ」「さすがにふざけてやがる」といった怒りの声が大量に寄せられているほか、

    これを放置したら茶番の他に「解説」「実況」「開封」とあらゆるゆっくり系が連鎖して使用料取られる可能性が出てくるかも知れないから対処しないとゆっくり動画の未来はなくなる

    といった憂いの声が寄せられています。また、

    原作者のZUNさんですら商標登録してないものを原作者に相談したわけでもなく、ゆっくり茶番劇を始めた起源の人でもないのに商標権って取れるものなの?

    といった疑問の声も。

    ゆっくりは、東方Project側の厚意で二次創作が認められているに過ぎない上、「ゆっくり茶番劇」も長年にわたって広く使用されている言葉であることから、商標権が取得できたことに疑問を感じる人も多い様子。

    また今回の発表が、特許の異議申し立て期限を過ぎてからおこなわれたことを批判する声も寄せられています。
    (関連記事「政治系YouTuberが『東方Project』版権元とのトラブルを報告 キャラクターの利用取りやめに」)

    ZUN氏もツイート

    この騒動は、東方Projectの生みの親であるZUN氏の耳にも入ったようで、ZUN氏はツイッターで「法律に詳しい方に確認しますね」と投稿しています。


    (出典 i.imgur.com)


    ニコニコの代表である栗田穣崇氏も「週明けに法務部に確認します」とツイートしています。


    (出典 i.imgur.com)




    柚葉 / Yuzuha【YouTube登.録者22万人感謝!】 @Yuzuha_YouTube
    原作リスペクトは不要だと思います。
    むしろ「原作勢の人」が「ゆっくり業界」に土足で殴り込みに来るから争い事がいつも大きくなっているんです。特に原作設定の強要とかですね。皆、東方コンテンツが好きで製作している人ばかりな訳が無いんですよ。東方の害悪古参勢による原作強要の方が問題。
    http://twitter.com/Yuzuha_YouTube/status/1524687333056192514
    https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)


    【勝手に商標登録、大炎上???「ゆっくり茶番劇」 が突如第三者のYouTuberに商標登録され大炎上!!!商標主「今後は10万円の使用料を徴収。原作リスペクトは不要」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    三木谷 浩史(みきたに ひろし、1965年3月11日 - )は、日本の実業家、慈善活動家。 楽天グループ株式会社の創業者であり、代表取締役会長兼社長。兵庫県神戸市出身。 新経済連盟代表理事、プロ野球・東北楽天ゴールデンイーグルス会長兼球団オーナー、Jリーグ・ヴィッセル神戸会長、日本プロ野球オーナー会
    30キロバイト (3,475 語) - 2022年5月13日 (金) 10:51

    1 Anonymous ★ :2022/05/13(金) 19:57:54.65

    2022年5月13日 17:12
    https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1409103.html
     楽天グループは13日、2022年度第1四半期決算を発表した。そのなかで、同社代表取締役会長兼社長 最高執行役員の三木谷浩史氏は、7月から料金プランが改定される楽天モバイルについて、「ぶっちゃけ、0円でずっと使われても困る」とコメントした。


    (出典 asset.watch.impress.co.jp)

    三木谷氏

     楽天モバイルは13日、従来の料金プランを改定した新バージョン「Rakuten UN-LIMIT VII」を発表。月額980円~月額2980円(税抜)の変動制となる一方、これまでのプランとは異なり、0円で利用できる幅がなくなる。7月1日に改定される。

     これについて、「0円のユーザーがいなくなって、熱量のあるユーザーがとどまる。ビジネスとしての質を上げるというように、少し経営のギアが変わってきたと考えるべきなのか、そのあたりはどうなのか」という質問があった。

     これに対して三木谷氏は、「ぶっちゃけそういうこと。まあ、お金を0円でずっと使われても困っちゃう、というのがぶっちゃけな話かな。すごく正直に言って」と返答した。

     なお、同日午前中の新料金プラン発表時には、0円を廃止する理由について、「電気通信事業法に抵触する」というコメントがあった。


    【三木谷浩史氏 常識の話 ぶっちゃけ、0円でずっと使われても困る???今更???】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    者遺族等の援護、旧陸軍、海軍の残務整理を所管する。日本語略称・通称は厚労省(こうろうしょう)。 2001年(平成13年)1月の中央省庁再編により、厚生省と労働を廃止、統合して誕生した。予算規模は中央省庁の中で最大である。 内務の社会局・衛生局が前身。 1938年(昭和13年)1月11日 -
    52キロバイト (7,233 語) - 2022年5月2日 (月) 12:04
    行き過ぎた報道って事ですね

    1 combatt ★ :2022/05/12(木) 14:17:57.37

     厚生労働省は2022年5月11日、お笑いトリオ「ダチョウ倶楽部」の上島竜兵さんの訃報に関して、WHOの「自殺報道ガイドライン」に反した報道が行われているとして、改めて注意喚起した。

    【画像】実際の要請書

     同省の発表では、「自殺で亡くなった方の自宅前等から中継を行う」など、具体的な例を挙げながら、そうした報道を控えるよう呼びかけている。

    ■「一部の報道機関でこれに反する報道が行われている」

     上島さんが亡くなった11日には、一部のテレビ局が東京・中野区にある上島さんの自宅マンション前から中継を行った。東京・新宿区にある上島さんの所属事務所前からの中継を行っていた局もあった。

     こうした状況を踏まえ、厚生労働省は同日夜にツイッターで以下のように伝えた。

    「本日、各報道機関に対し、WHO自殺報道ガイドラインに準じた報道を実施するよう要請を行いましたが、一部の報道機関でこれに反する報道が行われているため、あらためて要請を行いました」

     あわせて公開された、報道関係者へ宛てた要請文には、赤字で「再度の注意喚起」とある。その中では、今回の訃報に際して、ガイドラインに反する以下のような報道・放送があったと具体例を挙げた。

    ・自殺の「手段」を報じる
    ・自殺で亡くなった方の自宅前等から中継を行う
    ・自殺で亡くなった場所(自宅)の写真や動画を掲載する
    ・街頭インタビューで、市民のリアクションを伝える

     そのうえで、こうした報道は自殺リスクを高める可能性があるとして、改めて報道機関に対してガイドラインを徹底するよう呼び掛けている。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8d6b6856b3602ac5d01bbbc70f45452e39335615


    【行き過ぎた報道にストップ!!!自殺の「手段」を報じたり自宅前等から中継を行うなどのガイドライン違反報道に厚労省が再度注意喚起 ???】の続きを読む

    このページのトップヘ