よろずブログ5ちゃんねる

当サイトは芸能関係やお笑い関係に特化したまとめサイトとなっております。 まれに掲載している情報が異なる場合がございますが(写真が違う等) 大目に見てやってくださいwww あまりにも異なる場合はご指摘いただけましたら訂正、 もしくは記事の削除を行いますのでコメント欄で教えて頂けたら幸いです。 それではごゆっくりご覧くださいませ。

    当サイトは芸能関係やお笑い関係に特化したサイトとなっております。
    まれに掲載している情報が異なる場合がございますが(写真が違う等)
    大目に見てやってくださいwww
    あまりにも異なる場合はご指摘いただけましたら訂正、
    もしくは記事の削除を行いますのでコメント欄で教えて頂けたら幸いです。
    それではごゆっくりご覧くださいませ。

    カテゴリ:ニュースその他 > 食文化

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    愛称は「𠮷牛(よしぎゅう、𠮷野家の牛丼の略)」(後述)。𠮷野屋は誤記。 𠮷野家は、1899年(明治32年)に東京・日本橋で創業された。創業者・松田栄𠮷が大阪府西成郡野田村字𠮷野(現在の大阪市福島区吉野)の出身だったことから屋号が𠮷野家になった。2003年(平成15年)までは牛丼のみの単品販売が特徴的
    170キロバイト (22,913 語) - 2022年4月22日 (金) 05:55
    確かに!ちょっとした炎上でしたからねwww

    1 デデンネ ★ :2022/04/23(土) 10:06:10.07

    幹部から「生娘をシャブ漬け戦略」といった問題発言が飛び出し、絶賛炎上中の大手牛丼チェーン『吉野家』。これ以上の炎上はないと思われたが、今度は〝ステマ疑惑〟が浮上しているようだ。

    「吉野家」は4月19日より、新メニュー〝親子丼〟の販売を開始。開発までに10年もの月日を費やした自信作のようで、鶏肉、玉ねぎ、卵、ネギというシンプルな作りになっている。もちろんテイクアウトも可能な商品で、家でも手軽に本格的な味が楽しめるとして、炎上の最中でも大きな注目を集めていた。

    そんな中、問題となっているのは、同商品のネット上での反響。さまざまなインフルエンサーたちがこぞって親子丼のレビューをアップしており、大絶賛しているのだ。しかも炎上騒動の〝シャブ漬け〟にかけて絶賛する声も多いため、「吉野家」の親子丼は異様な注目を集めることに…。

    炎上の火消し? 本当にステマなのか…

    「常務取締役の男性による不適切発言が物議を醸した『吉野家』ですが、彼が原因で〝親子丼〟の広報活動を自粛。予定されていた発表会も中止となり、新商品のPRを行えない状態に陥っていました。そんな中で新商品レビューが唐突に大盛り上がり。何か裏があると考えてしまうのも無理はないでしょう…」(芸能ライター)

    不自然過ぎる絶賛レビューに対し、疑いの眼差しを向ける人も少なくはない。ネット上は

    《吉野家の親子丼、急にステマっぽい絶賛ツイート増えた。みんな何盛られたの?》
    《このタイミングで吉野家の親子丼の宣伝してる人、ステマにしか見えない》
    《美味しい、の語りが饒舌すぎ(必死)》
    《吉野家の親子丼食べたツイート、なんか全体的に臭いんだけどこれ大丈夫なのかな?》
    《いろんな有名ツイッタラーが「吉野家の親子丼はいいぞ」って話を同時多発的にしてて、俺の脳の陰謀論を司る部分が「吉野家によるステマか?」って聞いてくる》
    《SNSに対する信頼度が下がりすぎているせいか、絶賛レビューが全部ステマに見える》

    など、ステマを疑う声で溢れかえっている。

    真相は定かではないが、本当にステマだった場合は、新たな火種となってしまうだろう。
    https://myjitsu.jp/archives/347836
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1650622269/


    【【ステマ???炎上商法???】『吉野家』新商品「親子丼」にステマ疑惑 相次ぐ絶賛レビューに視聴者疑問の声】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    伊藤忠商事株式会社 > 株式会社ファミリーマート > ファミリーマート ファミリーマート(FamilyMart)は、日本発祥のコンビニエンスストア(CVS)である。通称「ファミマ」。ここでは店舗ブランドとしてのファミリーマートに関する記述に特化し、法人そのものについてはファミリーマート (企業)で記述する。
    99キロバイト (13,608 語) - 2022年3月4日 (金) 12:31
    ご時世ですね

    1 少考さん ★ :2022/03/09(水) 12:33:51.30

    ※日本経済新聞

    ファミマ、プラ製フォーク提供中止へ 割り箸で代替
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC090RN0Z00C22A3000000/

    2022年3月9日 12:15 [有料会員限定]



    ファミリーマートは9日、プラスチック製のフォークの提供を取りやめる方針を明らかにした。代わりに割り箸などを提供する。10日からの実証実験で影響を検証し、全店で提供を中止する時期を決める。プラスチックの使用削減を企業に促す「プラスチック資源循環促進法」が4月に施行されるためという。

    (略)

    ※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。



    ※関連リンク
    https://www.family.co.jp/company/news_releases/2022/20220309_01.html


    【SDGs ファミマ、プラ製フォーク提供中止へ 割り箸で代替】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    恵方巻恵方巻き(えほうまき)とは、節分に恵方を向いて無言で食べると良いとされる巻き寿司のこと。 商都大阪発祥の風習と言われているが、その起源の定説は未だ存在せず不明な点が多い。 一説には、大阪の海苔業者が販売促進のために考えついたとされている。 現在は「節分の夜(夜とはかぎらず、大阪天満宮では、
    59キロバイト (8,532 語) - 2022年2月2日 (水) 12:03


    海苔屋さんの陰謀www

    1 きつねうどん ★ :2022/02/03(木) 07:35:34.30


    (出典 smtgvs.cdn.weathernews.jp)


    今は一年で一番寒い季節。節分を迎え立春を過ぎると、春の足音がだんだんと聞こえてきます。節分は2月4日の立春の前日なので、今年は2月3日となります。

    節分の定番行事といえば、まずは豆まき。地方によっては柊鰯(ひいらぎいわし/柊の枝に焼いた鰯の頭を刺した魔除け)を飾ったりします。

    恵方巻きも節分に食べられていますね。

    この恵方巻き、節分が近づくとコンビニやスーパーに大量に並べられますが、全国区の行事になったのはそれほど古いことではありません。

    食べ方にも決まりがあります。この点について、歳時記×食文化研究所の北野智子さんに伺いました。
    恵方巻きの習慣は“西高東低”


    (出典 smtgvs.cdn.weathernews.jp)


    ウェザーニュースでは、「恵方巻を食べる予定は? 」というアンケートを実施しました。結果は「予約する・予約済」が12%、「当日買う・食べに行く」33%、「自宅で作る」8%、「予定なし」47%という回答でした。

    全国的には5割以上の人が食べていることになります。この回答をエリアで見ていくと面白いことがわかりました。棒グラフのように近畿では「予定なし」が27%と少なく、7割以上の人が食べているのです。

    中国、四国でも「予定なし」がそれぞれ38%、30%という結果で、食べている割合が全国的にも多いことがわかります。

    対して関東、東北、北海道では、「予定なし」が5割以上という数字。どうやら恵方巻きの習慣は“西高東低”ということがいえそうです。

    「アンケート結果が“西高東低”となるのは、恵方巻きの起源が商都として栄えた大阪にあるからです。

    諸説ありますが、幕末から明治時代にかけて大阪の船場で事業を営む旦那衆が、芸子さんたちと太巻1本を丸かぶりする大尽遊びをしていたことが始まりとなったといいます。

    同時に縁起をかついで、商売繁盛や無病息災などの願い事をするようにもなりました」(北野さん)
    全国的に広まったのは1990年代以降
    「丸かぶり」することから恵方巻きは、「丸かぶり寿司」ともいわれます。そもそも海苔巻き文化は、関東と大阪では大きく異なります。

    大阪の海苔巻きが中巻きや太巻きであるのに対し、江戸前寿司は細巻中心。もともと太い海苔巻きは、大阪に定着していた食文化だったのですね。

    「丸かぶりは旦那衆の大尽遊びだけでなく、縁起担ぎを大切にしてきた花柳界(招き猫の習慣も花柳界の発祥)でも古くから行われていたようです。

    これを知った大阪の寿司屋などが商売に結びつけたり、海苔業界がキャンペーンを行うことで、広く一般に知られるようになったようです。

    そうはいっても今日のように、国民の5割近くの人が食べるようになったのは1990年代以降のこと。


    【今年は北北西 恵方巻きは切ってもいい?お醤油は? 正しい食べ方、避けたい食べ方】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    食べログ(たべログ)とは、カカクコムグループが運営するグルメレビューサイトである。コンセプトは「ランキングと口コミで探せるグルメサイト」。ユーザーの口コミと共に全国のレストラン情報が掲載されている。2005年3月にサービスを開始。 食べログは主に下記の機能に分類されている。 食べログ(レストラン)
    23キロバイト (3,321 語) - 2021年11月5日 (金) 06:49


    あてにならないって事なんでしょうね。

    1 愛の戦士 ★ :2022/02/02(水) 15:03:59.91

    presidentonline 2/1(火) 18:16

    ネットでの「飲食店の探し方」が変わりつつある。成蹊大学客員教授の高橋暁子さんは「食べログなどのグルメサイトは利用者が多い一方、点数やランキングを疑う声も多い。とくに若者は、Google MapやInstagramを使った検索に移りつつある」という――。


    ■若者にとってグルメサイトの優先順位は低い

     ネットでの「飲食店の探し方」が変わってきている。

     ある50代男性は「新入社員がGoogle Mapで店を探していた」と驚いていた。

     「先日、部署のみんなで食事に行ったんです。新入社員に店探しをお願いしたら、Google Mapで会社の近くの店を調べて、評判がいいところをさらにグルメサイトで調べていた。『点数が操作されてるって聞いたことがあるし、両方使うと便利なんで』というので驚きました」

     筆者が講義を行う大学の受講生もこう話す。

     「飲食店を選ぶときにはいつもInstagramで検索して、おいしそうなところを選ぶことが多い。それから店名で検索して評判を確認する。Google Mapも見るけど、最初にグルメサイトを見ることはない」

     こうした大学生は、Instagramで「吉祥寺」「梅田」などの駅名、町名などで検索し、出てきたハッシュタグ(「#吉祥寺グルメ」「#梅田カフェ」)で検索している。投稿された写真の中からおいしそうなもの、食べたいものを探すというわけだ。

     なぜ、このような“グルメサイト離れ”が起きているのだろうか。

    ■独禁法違反で食べログ運営会社が訴えられる

     グルメサイトの点数やランキングは操作されているといううわさは根深い。

     2020年5月、首都圏を中心に焼肉・韓国料理チェーンを運営する「韓流村」が、「食べログ」運営会社であるカカクコムを相手に訴訟を起こした。食べログが評価点を算出する方式「アルゴリズム」を変更した結果、直後からチェーン店の点数評価が軒並み3.50より下になり、1カ月の売上高が2500万円ほど急減。チェーン店を不当差別する独禁法違反行為として、損害賠償とアルゴリズム差し止めなどを求めたのだ。

     食べログの点数・ランキングは、各ユーザーの影響度によって重み付けされた点数や評価をベースとして算出されている。点数は毎月第1火曜日と第3火曜日の月2回更新を行って算定するなど、随時変動する。4.00点以上は全体のトップ500前後、3.50点以上4.00点未満は全体のトップ約3%とされ、直接集客力につながるため、飲食店にとっては死活問題となる。

     今年1月には、この裁判の過程でカカクコム側がアルゴリズムをチェーン側に初めて開示したことが判明し、話題となった。しかし、営業の秘密に当たるとして一般には公開されておらず、アルゴリズムは依然ベールに包まれている。

     その強い影響力を重視し、食べログなど複数のグルメサイトについて実態調査を行ったのが公正取引委員会だ。運営事業者が優越的な地位を利用して参加店舗に対して割引を強要したり、他のグルメサイトとの契約を制限したりしていないか、グルメサイトと飲食店にアンケートと聞き取りを行った。

     2020年3月発表の調査結果では、表示される順位や店舗の評価を決める重要な要素について「飲食店及び消費者に対して、可能な限り明らかにし、透明性を確保すること」を求めている。

    ■26%が「グルメサイトを信頼していない」と回答

     グルメサイトに対する信頼性の低下は、数字にも表れている。

     全国の利用者と飲食店従業員を対象としたTableChe*の「グルメサイトに関するユーザー&飲食店意識調査」(2020年1月)によると、「グルメサイトでの点数・ランキング表示の信頼度」に対して、「あまり信頼していない」(21%)、「信頼していない」(5%)と、全体のなんと4分の1が信頼していないという結果になった。

    ※続きはリンク先で
    https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/96a1e29ad2be55f95dcba592b8a5eae30a5ed794&preview=auto


    【口コミビジネス、失墜 若者の「食べログ離れ」が止まらない…】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    あさり、アサリ アサリ(貝) アサリ (クレーター)(天文学) 鋸#あさり(加工技術) あさりちゃん(漫画) 浅利駅 「あさり」で始まるページの一覧 「アサリ」で始まるページの一覧 このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一
    312バイト (100 語) - 2020年3月26日 (木) 08:29


    ま、収穫するのが熊本だからOK的な?

    #あさり
    #熊本産
    #中国産
    #国産
    #偽装

    1 スペル魔 ★ :2022/02/01(火) 12:31:31.37

     中国産のアサリが「熊本産」と偽って販売されていた問題で、農林水産省は調査の結果、「熊本産」として販売されるアサリの97%に「外国産が混入している可能性が高い」と発表しました。

     この問題は、中国産アサリを熊本県の干潟に撒いて短期間で回収し、熊本産として出荷するなどの手口で産地偽装が行われていたもので、CBCテレビが、これまでに度々報じてきました。

     農林水産省は去年10月からの3か月間、スーパーなど全国の約1000店舗を対象に調査を実施。

     販売されている熊本産アサリを買い上げてDNA分析を行ったところ、熊本産と表記されていたアサリの97%について「外国産アサリが混入している可能性が高い」と発表しました。

     また、おととしの熊本産アサリの漁獲量は21トンですが、調査の結果、全国で販売されている熊本産とされるアサリの量は、推計で100倍以上の2485トンに上るということです。

     農林水産省は今後、速やかに立入検査を実施し、不適正な行為を確認した場合は、厳正な措置を行いたいとしています。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/49399753cdce8ffc8424daf73a48219e5ef056e2


    【産地偽装疑惑 「熊本産」アサリ 97%が外国産か = 中国産アサリを干潟に撒き短期間で回収。熊本産として出荷 】の続きを読む

    このページのトップヘ