よろずブログ5ちゃんねる

当サイトは芸能関係やお笑い関係に特化したまとめサイトとなっております。 まれに掲載している情報が異なる場合がございますが(写真が違う等) 大目に見てやってくださいwww あまりにも異なる場合はご指摘いただけましたら訂正、 もしくは記事の削除を行いますのでコメント欄で教えて頂けたら幸いです。 それではごゆっくりご覧くださいませ。

    当サイトは芸能関係やお笑い関係に特化したサイトとなっております。
    まれに掲載している情報が異なる場合がございますが(写真が違う等)
    大目に見てやってくださいwww
    あまりにも異なる場合はご指摘いただけましたら訂正、
    もしくは記事の削除を行いますのでコメント欄で教えて頂けたら幸いです。
    それではごゆっくりご覧くださいませ。

    カテゴリ:ニュースその他 > 食文化

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    韓国フライドチキンが日本でブームの兆し 「愛の不時着」とコロナが後押しした新グルメの味は - ニュース総合掲示板|ローカルクチコミ爆サイ.com南関東版


    NO.9947479
    韓国フライドチキンが日本でブームの兆し 「愛の不時着」とコロナが後押しした新グルメの味は
    韓国フライドチキンが日本でブームの兆し 「愛の不時着」とコロナが後押しした新グルメの味は
     コロナ禍で多くの外食産業が打撃を受けた。一方、巣ごもり需要で急成長したのがデリバリーだ。市場調査会社「ICT総研」によれば、フードデリバリーサービス市場は、2019年に4172億円だったのが、20年は4960億円、21年には5678億円に達するという。

     そうした中、注目を集めているのが「韓国フライドチキン」。日本の唐揚げよりも衣がサクサクし、ハニーマスタードなど多彩なソースをつけて食べるB級グルメだ。

     本場の韓国ではこのフライドチキンを食べながらメクチュ(韓国語でビール)を飲む「チメク」(チキンとメクチュの造語)が定番の楽しみ方なんだとか。それが日本でもにわかにブームになっている。果たしてどんな味なのか? 

     まずは東京・新大久保の「ネネチキン」へ。こちらは韓国を代表するフライドチキンブランド。デリバリーだけでなく、店内でも食べることができる。甘辛いソースの「ヤンニョムチキン」や「カルビ味チキン」などさまざまなメニューがあるが、珍しい名前の「スノーウィングチキン」を注文。すると粉チーズがたっぷりかかった山盛りのチキンが出てきた。

    【日時】2021年10月26日 9:26
    【ソース】日刊ゲンダイ
    【関連掲示板】

    【【韓国グルメ】韓国フライドチキンが日本でブームの兆し 「愛の不時着」とコロナが後押しした新グルメの味は   #韓国グルメ #愛の不時着 #フライドチキン】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    10月、食品が一斉値上げラッシュ…地球温暖化の異常気象、食卓を直撃し始めた - ニュース総合掲示板|ローカルクチコミ爆サイ.com南関東版


    NO.9945485
    10月、食品が一斉値上げラッシュ…地球温暖化の異常気象、食卓を直撃し始めた
    10月、食品が一斉値上げラッシュ…地球温暖化の異常気象、食卓を直撃し始めたの画像1
    「Getty Images」より

     10月からの食品の値上げラッシュが国民生活を直撃している。輸入小麦は、10月から売り渡し価格が過去2番目の上げ幅の19%の値上げとなった。これにより、食パン、パスタ、うどん、ラーメン、即席麺、小麦粉の値上げは必至となる。食用油は11月から4回目の値上げとなる。食用油の値上げの結果、マヨネーズも値上げとなる。また、マーガリンも10月から値上げ、コーヒー価格も10月から2割ほど値上げとなる。ミートショックと呼ばれる輸入牛肉高騰は小売りや外食に深刻な打撃となっている。また、夏の長雨の影響でレタス、白菜などの野菜価格も高騰している。

     これらの食品の値上げラッシュの背景として中国の需要急増などの影響も指摘されているが、見逃せないことは地球温暖化による異常気象だ。

     まず、小麦である。小麦は主産地がカナダ、米国、オーストラリアになっているが、このうち、カナダ、米国が熱波に見舞われ、小麦生産に打撃を与えた。熱波は6月下旬にカナダ西部、米国太平洋岸北西部を襲い、カナダ・ブリティッシュコロンビア州リットンでは、6月29日に最高気温49.6℃を記録し、数百人の犠牲者を出した。また、米国太平洋岸北西部のワシントン、オレゴン、アイダホ州でも高温を記録した。

     この熱波について欧米の大学など27人の科学者による国際研究チームは、「今回の熱波は人為的な気候変動がなければほぼ起こり得なかった」と指摘した。9月8日付農業協同組合新聞は、米国、カナダの小麦生産への影響について次のように解説している。

    「米国の北西部では日本が製菓用として使用するソフト・ホワイトを栽培しているが、6月から高温乾燥で作柄が悪化している。パンや中華麺用となるハード・レッド・スプリングが栽培されている中西部北部も同様だという。パン用に使用されるカナダ産のウェスタン・レッド・スプリングも作柄悪化が懸念されている。サスカチュアン州の小麦の生育状況を示す指標のひとつ、エクセレントの割合は今年は0%との評価だという。昨年の同時期には20%だった」

     この結果、国際的な小麦価格は高騰し、日本の小麦価格の値上げとなった。

      食用油やマーガリンの値上げの要因になった大豆および菜種生産をみてみると、大豆生産第1位のブラジルは、100年ぶりともいわれる船の航行が困難になるほどの河川の水不足と干ばつに見舞われ、第2位の米国は熱波と干ばつによって打撃を受け、投機的資金の流入もあって価格が高騰した。菜種についても世界的な主産地であるカナダが熱波の影響で生産が減少し、8年半ぶりの高値となった。ここでも地球温暖化による異常気象が影響している。

     ブラジルの水不足と干ばつは、コーヒー豆生産にも打撃を与えた。さらに大規模に発生した降霜被害が追い討ちをかけ、15万〜20万ヘクタールのコーヒー農地が被害を受けた。これによりコーヒー豆先物価格が高騰し、日本のコーヒー価格も20%ほどの値上げとなったのである。

    輸入牛肉価格が高騰

     輸入牛肉の価格高騰も深刻である。米国産冷凍バラ肉で前年比8割高、8月は豪州産冷蔵肩ロースが前年同月比13%高となっている。これにも異常気象が影響を与えている。19年のオーストラリアの大干ばつで、同年1〜9月の豪州全体の降水量は1965年以来の低水準となり、肉牛に必要な牧草の生育が進まず、小麦生産にも打撃を与えた。

     さらに、乾燥と高温で深刻な森林火災が大規模に広がり、コアラなどの野生動物の多くが死滅した。牧草の生育障害で牛の生産量が減少し、日本のオーストラリア産牛肉の輸入量は2割ほど減少し、輸入牛肉価格は高騰を始め、私たちの食卓を直撃している。

     野菜価格の高騰も深刻である。農林水産省の9月29日の10月の価格見通しでも、北海道の7月の記録的猛暑と小雨の影響で、ジャガイモと玉ねぎは10月を通して平年より2割以上高くなり、白菜やレタス、ナスも9月前半の長雨の影響で生育が遅れ、10月前半は高値で推移するとしている。

     筑波大学生命環境系気象学の植田宏昭教授による「2021年8月の記録的降水について」は、「西日本や関東甲信地域では、同月の総降水量が1946年の統計開始以降、最多となりました」「今年の8月の状況は、令和2年7月豪雨に近い状況で生じているとの結論に達しました」としている。

     IPCC(気候変動に関する政府間パネル)第6次報告書は、「人為起源の気候変動は、世界中の全ての地域で、多くの気象及び気候の極端現象に既に影響を及ぼしている」として、それは、「何世紀も何千年もの間、前例のなかったものである」と人類が歴史的な気候変動に直面していることを指摘している。

     今、私たちは食品価格の値上げラッシュのなかで、その事実に直面しているのである。

    (文=小倉正行/フリーライター)

    ●小倉正行

    1976 年、京都大学法学部卒、日本農業市場学会、日本科学者会議、各会員。国会議員秘書を経て現在フリーライター。食べ物通信編集顧問。農政ジャーナリストの会会員。

    主な著書に、「よくわかる食品衛生法・WTO 協定・コーデックス食品規格一問一答」「輸入大国日本変貌する食品検疫」「イラスト版これでわかる輸入食品の話」「これでわかる TPP 問題一問一答」(以上、合同出版)、「多角分析 食料輸入大国ニッポンの落とし穴」「放射能汚染から TPP まで一食の安全はこう守る」(以上、新日本出版)、「輸入食品の真実 別冊宝島」「TPP は国を滅ぼす」(以上、宝島社)他、論文多数

    【日時】2021年10月25日 05:55
    【提供】Business Journal

    【10月、食品が一斉値上げラッシュ…地球温暖化の異常気象、食卓を直撃し始めた #値上がり #温暖化  #異常気象】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    「チェーン店の定食をうまいと言ったら」連れて行ってくれた年上の人に言われた「心ない言葉」に「理解できない」「みっともない」 - ニュース総合掲示板|ローカルクチコミ爆サイ.com南関東版


    NO.9944184
    「チェーン店の定食をうまいと言ったら」連れて行ってくれた年上の人に言われた「心ない言葉」に「理解できない」「みっともない」
    「チェーン店の定食をうまいと言ったら」連れて行ってくれた年上の人に言われた「心ない言葉」に「理解できない」「みっともない」
    望月もちぎ(@omoti194)さんが投稿した、定食屋でのエピソードに注目が集まっています。

    ずっと昔になるけどチェーンの定食屋さんでチキン南蛮食べて「うまい」って言ったら、連れてってくれた年輩の人に「チェーンの味で喜ぶのみっともないからやめときな」って諌められたんですわ。でも今でも普通にうまいって言うし、歳下の子がうまいと言えばあたいもうめぇよなって言う大人になったよ。

    と投稿。正しい行動に「何がみっともないのか理解できませんね…」「人の感動を否定してせっかくの幸せな時間を台無しにする方がみっともないと思います~」といったコメントがありましたとBUZZmagが紹介しています。

    【日時】2021年10月23日 19:02
    【ソース】BUZZmag

    【「チェーン店の定食をうまいと言ったら」連れて行ってくれた年上の人に言われた「心ない言葉」に「理解できない」「みっともない」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    セブン-イレブンの中華まん人気ランキング! 2位「もちもち×ずっしり 大入り豚まん」、1位は? - ニュース総合掲示板|ローカルクチコミ爆サイ.com南関東版


    NO.9943351
    セブン-イレブンの中華まん人気ランキング! 2位「もちもち×ずっしり 大入り豚まん」、1位は?
    セブン-イレブンの中華まん人気ランキング! 2位「もちもち×ずっしり 大入り豚まん」、1位は?
    NEXERが運営するアンケートサイト「ボイスノート」は、10月2~15日の期間、セブン-イレブンの中華まんの中で最も好きな商品についてアンケートを実施し、その結果を「ボイスノートマガジン」にてランキング形式で発表しました。

    全国の「セブン-イレブンの中華まんをよく食べる」と回答した男女900人が選んだ、セブン-イレブンの中華まん人気上位はどの商品だったのでしょうか。

    第3位:「もっちり×とろ~り ピザまん」

    第3位に選ばれたのは、新宿中村屋製の中華まん「もっちり×とろ~り ピザまん」でした。もちもちの皮ととろける4種のチーズにフレッシュなトマトソースが人気の中華まんです。特に女性からの支持を集めました。価格は税込140.40円です。
    第2位:「もちもち×ずっしり 大入り豚まん」

    第2位は、ずっしりとボリューミーな食べ応えが魅力の「もちもち×ずっしり 大入り豚まん」でした。豚肉の旨味と玉ねぎの風味を感じられる具材を、もちもちとした弾力のある皮で包んでいます。ボリューム感がありながら、税込213.84円というコスパの良さを支持するコメントも多く寄せられました。

    第1位:「ふんわり×ごろっと 肉まん」
    そして第1位は、王道の中華まん「ふんわり×ごろっと 肉まん」でした。豚肩ロース肉、玉ねぎ、たけのこ、しいたけをゴロゴロとした大き目サイズでカットして、ふんわりとした軽めの皮で包んだ商品です。王道でありながら、セブン-イレブンならではのこだわりに魅力を感じる回答が多く集まりました。価格は140.40円です。

    【日時】2021年10月25日 07:40
    【ソース】All About

    【セブン-イレブンの中華まん人気ランキング! 2位「もちもち×ずっしり 大入り豚まん」、1位は?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    「ココイチ」の好きなサイドメニューランキング、3位らっきょう、2位CoCo de チキン、1位は? - ニュース総合掲示板|ローカルクチコミ爆サイ.com南関東版


    NO.9941555
    「ココイチ」の好きなサイドメニューランキング、3位らっきょう、2位CoCo de チキン、1位は?

    ねとらぼ調査隊は2021年9月20~26日、「ココイチのサイドメニューで好きなのは?」というアンケートを実施した。インドやタイといったカレーの本場にも“逆上陸”するほどの本格カレー専門チェーンとして知られる「カレーハウスCoCo壱番屋」で、一番人気のサイドメニューとは一体何だったのだろうか。ここでは、182人から選ばれた人気メニューベスト5を発表していこう。

    ココイチは1974年に愛知県で創業。1号店は西枇杷島店だ

    第5位は同率の13票で「フライドポテト」と「ヤサイサラダ」が並んだ。フライドポテトは、どんなレストランへ行っても鉄板なサイドメニューの王様。カリッとした食感と適度な塩気がカレーの辛味とよく合うので、カレーのトッピングとして乗せて一緒に食べるのもおすすめだ。

    一方のヤサイサラダは、トッピングなしのシンプルなサラダだ。税込189円と頼みやすい価格なのも嬉しい。ドレッシングはオリジナル・ごま・ノンオイルの3種類から選べるが、ココイチ公式通販ショップでは、オリジナルドレッシングが定番中の定番としておすすめされている。

    第4位は16票を獲得した「イカサラダ」だった。イカサラダは、ココイチの豊富にあるサラダメニューの中では比較的お高めの税込399円。サラっと揚げたイカは、サクッとして柔らかくて甘い。

    (Image:ichibanya.co.jp)

    ココイチのらっきょうは安いトッピングも味に妥協を許さないプロの仕事だ

    第3位は20票を獲得した「らっきょう」だった。ココイチのらっきょうは、隠し味に蜂蜜を使ったオリジナル。カレーに最も合うようこだわり抜いて作られている。税込たった31円で、こだわりの“最強のお供”を付けられるなんてお買得すぎるのでは?コリコリとした歯ごたえもアクセントになり、カレーがより一層進む一品だ。

    第2位は24票を獲得した「CoCo de チキン」だった。衣はカリッとサクサク、チキンはジューシーで満足感のある一品。紙袋に入っており、切り取り線に沿って袋を破ると持ち手になり、手を汚さずに片手で食べられるのが嬉しい。価格は税込245円。

    栄光の第1位には、2位と僅差の25票を獲得した「ココロッケ」が選ばれた。その名の通り「ココイチ」の「コロッケ」で、ココイチのオリジナルカレーが中に入っており、間違いなくおいしい。食感はサクサクでほくほくだ。ココロッケは、平べったい長方形をしていて紙製の持ち手が付いているため、こちらも片手でも手軽に食べやすい。価格は税込136円。テイクアウトにも最適で、今後この存在が世に知れ渡ってしまったら、コンビニのホットスナックの強敵となりうる一品と言えるだろう。

    トップ2は、カレーの付け合わせとしてだけでなく、単品としても楽しめる点が人気の秘密なのかも!?このほかにも、あまり知られていないかもしれないが「ナン」(税込242円)など、ココイチのサイドメニューはバリエーション豊か。今後は、普段まじまじと見ないサイドメニューのページにも注目してみては?

    出典元:【ココイチ】好きな「CoCo壱番屋」のサイドメニューランキングTOP17! 第1位は「ココロッケ」に決定!【ねとらぼ調査隊】
    ●カレーハウスCoCo壱番屋(公式)は→こちら

    ※サムネイル画像(Image:yu_photo / Shutterstock.com

    【日時】2021年10月24日 13:30
    【提供】オトナライフ

    【「ココイチ」の好きなサイドメニューランキング、3位らっきょう、2位CoCo de チキン、1位は? - ニュース総合掲示板|ローカルクチコミ爆サイ.com南関東版】の続きを読む

    このページのトップヘ