よろずブログ5ちゃんねる

当サイトは芸能関係やお笑い関係に特化したまとめサイトとなっております。 まれに掲載している情報が異なる場合がございますが(写真が違う等) 大目に見てやってくださいwww あまりにも異なる場合はご指摘いただけましたら訂正、 もしくは記事の削除を行いますのでコメント欄で教えて頂けたら幸いです。 それではごゆっくりご覧くださいませ。

    当サイトは芸能関係やお笑い関係に特化したサイトとなっております。
    まれに掲載している情報が異なる場合がございますが(写真が違う等)
    大目に見てやってくださいwww
    あまりにも異なる場合はご指摘いただけましたら訂正、
    もしくは記事の削除を行いますのでコメント欄で教えて頂けたら幸いです。
    それではごゆっくりご覧くださいませ。

    カテゴリ: 自動車

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ーステアリングのアシスト量が少し大きい、などの違いがある。 "SOL(ソル)" と "TERRA(テラ)"(それぞれラテン語で「太陽」と「地球」もしくは「大地」を意味する)を組み合わせた造語。 ^ “スバル、新型BEV「ソルテラ」開発責任者の小野大輔氏がプレゼン「自信を持ってスバルのクルマと呼べる」”
    8キロバイト (827 語) - 2022年4月14日 (木) 04:50
    遂にスバルもEV車投入へ!つか、またスバルの車なのにトヨタブランド???

    1 カールおじさん(ジパング) [CN] :2022/04/15(金) 21:00:41.94


    スバルは新型電気自動車「ソルテラ」の日本価格を発表した。

    (出典 car-research.jp)

    新型ソルテラの消費税10%込み車両本体価格は、
    標準グレード「ET-SS」が18インチホイールを装備し、FWDが594万円、AWDが638万円。
    上級グレード「ET-HS」は20インチホイールとAWDのみの設定で682万円となる。

    ソルテラよりも先に日本仕様が発表されたトヨタ・bZ4Xとは姉妹車種の関係になるが、bZ4Xはリース販売に限られ、車体参考価格としてFWDが600万円、AWDが650万円と発表されていた。
    ソルテラの販売スタイルは、現金一括や分割払いによる従来的な方法が提供され、受注開始は2022年5月12日としている。

    新型ソルテラのボディサイズは全長4690mm×全幅1860mm×全高1650mm、ホイールベースは2850mmとなる。
    グローバル市場でも受け入れられやすい、中型SUVのボディスタイルに仕上げられている。
    ソルテラの初年度計画台数は150台/月となっており、bZ4Xの年間5000台という計画と比較して、割当台数は少ない。

    安全運転支援システムについては、スバルのアイサイトの採用が期待されたが、これは実現しなかった。
    BEVとのマッチングを考慮した、安全機能「SUBARU Safety Sense」が搭載され、これはトヨタ側の「TOYOTA Safety Sense」をベースとしたものとなる。

    一方で、AWD技術に関しては「X-MODE」が採用されており、スバル側の技術を使った優れた悪路走破性が備わる。
    (続きあり)
    https://car-research.jp/solterra/subaru-ev.html


    【EV車投入!!!スバル【ソルテラ】新型EV価格594万円~、受注開始5月12日、リースではない通常販売】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    あおり運転(あおりうんてん)とは、道路を走行する運転者が、運転中に他の運転者を煽ることによって、道路における交通の危険を生じさせ、通行をみだりに妨害する行為の総称である。日本の道路交通法においては「妨害運転」とされている。2020年6月30日の改正道路交通法及び施行令により、急追突事故も招く車間距
    53キロバイト (7,716 語) - 2022年2月18日 (金) 12:38


    いわゆる”舘乗り”ですね、古いか~?

    1 鬼瓦権蔵 ★ :2022/02/26(土) 10:05:10.87

    全文
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c01521d9bef283302ab4143982f092eaa3ea433d


    交差点や路地で、いったん外側に膨らんでから曲がるクルマを見かけることがある。
    いわゆる「あおりハンドル」と言われる運転のしかたなのだが、後続ドライバーからすれば突然、前のクルマが反対側に向いてから曲がり始めるのでヒヤリとさせられた人もいるのではないだろうか?

    なぜ危ないのか、免許を取りたてのドライバーがついついやってしまいがちな、この行為について考えてみたい。

    ■左折時は大回りですばやく曲がるのがカッコいい!?

    長い前置きになったけれど、一向に減らないのが「左折時のあおりハンドル」だ。左折する際、1度右にハンドル切ってから曲がるというもの。

    確かに教習所でクランクやS字を走る歳、内輪差で縁石に乗らないよう、外側一杯から回って行くように教えられる。左折は右折より内輪差が厳しくなるため、クランクやS字と同じく外側から曲がりたくなるんだと思う。

    先日、たまたま免許取って半年くらいの若者の隣に座る機会があり、左折時のあおりハンドルをしていた。どうして左折なのに右に寄るのか、聞いてみたら「カッコいいから」。

    左折時、内輪差に気を遣いながらオタオタするより、右から余裕を取ってすぱっと曲がったほうが運転が上手に見えるんだという。全然上手じゃないですけどね!

    しかも左折しようとするなら本来30m手前からウインカー出すのが道交法。なのに右からあおると、ウインカー出すの左にハンドル切り始めてからになってしまう。結果、自転車やバイクを巻き込むことに。

    ■あおりハンドルの危険はこんなにある!!

    考えていただきたい。交通量の多い道で自転車やバイクに乗っていると、右に寄っていく車両は見えにくい、というか見えないです。そんな状態で突如左折車が出現するのだから危ない。加えて左折も速度低いなら問題なし。

    けれど、あおりハンドルするドライバーって、案外高い速度で左折してくる。さらに危険なことに、あおりハンドルするとサイドミラーじゃ自転車やバイクを発見できない。

    はたまた片側1車線の道だと、いったん対向車のほうに寄るため、対向車からすれば「ウインカーの出し忘れで右折する車両」と判別できず、ブレーキ踏むケースもある。これまた後続車に追突される危険性出てくるなど、周囲の車両に迷惑掛けまくることになってしまう。

    最大の課題は、そういったドライバーの「くせ」を誰も指摘できないことだと思う。本来なら警察の仕事だ。

    ■「あおりハンドル」はれっきとした交通違反

    道交法6節の第三十四条に「車両は、左折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の左側端に寄り、かつ、できる限り道路の左側端に沿つて(道路標識等により通行すべき部分が指定されているときは、その指定された部分を通行して)徐行しなければならない」とある。
    これを守っていなければ安全運転義務違反になります。集中して取り締まればいい。

    具体的には動画カメラを交差点に設置し、ウインカーを出すタイミングと、右あおり行為を記録。違反したら停止させて厳重注意。素直に認め、反省すれば説諭して始末書処理。逆らうようであれば反則切符を切ればいいだろう。

    全国規模で1カ月ほど集中して左折あおり運転を取り締まれば、多くのドライバーに「やっちゃダメな運転」ということを知らしめられると思う。

    こういった集中的な取り締まりをすることで、追い越し車線の居座り走行や、2車線区間の1車線を通行できないようにするような駐停車違反(都内の渋滞の多くは駐停車違反によって生じている)など、道交法の基本理念になっている「交通の円滑な流れ」を阻害するような違反をキッチリ減らせると思う。
    流れのいい道路環境作りは、二酸化炭素削減のためにも重要です。


    【【あおりハンドル】 左折時は大回りですばやく曲がるのがカッコいい!? これは迷惑!!危険!!!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    結果は購入者が決めること!!!新型ヒョンデ・アイオニック5の実力は驚異のレベルだった! ヒュンダイあらため再上陸の未来は明るい!?

    社名変えても中身は一緒。購入するかどうかは日本人が決めること。
    命乗せて走るんだからwww

    #ヒュンダイ
    #社名変更
    #ヒョンデ
    #新型
    #日本再上陸

    NO.10193126
    新型ヒョンデ・アイオニック5の実力は驚異のレベルだった! ヒュンダイあらため再上陸の未来は明るい!?
    新型ヒョンデ・アイオニック5の実力は驚異のレベルだった! ヒュンダイあらため再上陸の未来は明るい!?
    日本に上陸したヒョンデの最新BEV(バッテリー式電気自動車)である「アイオニック5」に小川フミオが試乗した。

    ■世界中で大人気
    電気自動車に食指が動いているなら、有力候補になりそうな1台として勧めたいのがアイオニック5だ。韓国の大企業、ヒョンデ(現代自動車)が満を持して放ったピュアEVである。

    ヒョンデのピュアEV専用ブランドとして開発された「アイオニック」。その第1弾たる「5」は、すこし前に、韓国はもとより欧米で先行発売されていて、たとえばドイツでは大きなバックオーダーを抱えているとか。じっさいに、ドライブ・フィールはかなりよい。

    日本法人であるヒョンデ・モーターカンパニーが、2022年2月8日に日本市場への投入を発表し、5月から受注開始されるアイオニック5。スタイリッシュなハッチバックスタイルと、パワフルなモーター、快適な室内空間……と、みるべきところが多い。

    受注に先だって、ジャーナリストを対象に開催された試乗会。小田原と箱根のあいだを好きに走ってほしい、と「サイバーグレーメタリック」なる車体色の「アイオニック5ラウンジ」をあずけられた。

    アイオニック5は、ふたつのドライブトレインが用意されている。リアモーター1基で後輪を駆動する仕様と、フロントにもう1基モーターを搭載して、コーナリングや滑りやすい路面などいざというときは前輪を駆動するオンデマンド型4WDだ。

    今回の「ラウンジ」は、シングルモーターの後輪駆動モデル。72.6kWhのバッテリーを搭載し、160kWの最高出力と350Nmの最大トルクを発生。ボディは全長4635mmと、東京など市街地で扱いやすいサイズだ。
    ..

    【日時】2022年02月16日 21:40
    【ソース】GQ JAPAN
    【関連掲示板】

    【結果は購入者が決めること!!!新型ヒョンデ・アイオニック5の実力は驚異のレベルだった! ヒュンダイあらため再上陸の未来は明るい!?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    現代自動車 (ヒュンダイ自動車からのリダイレクト)
    構造であるA8との衝突映像比較広告は、消費者を惑わすものだとしてヒュンダイを非難している。 2020年12月11日、米国ボストン・ダイナミクス社の株式をソフトバンクグループから80%を買付けたことを公表した。世界的にも完成度の高いヒューマノイドなどを生産ラインへ投入するものと見られ、世界各地の工場
    89キロバイト (11,649 語) - 2022年1月29日 (土) 16:40


    辞めたらええのに( ^ω^)・・・

    #現代
    #ヒュンダイ
    #日本市場
    #再上陸
    #ま、多分アカンやろwww

    1 荒波φ ★ :2022/01/30(日) 13:33:56.83

    韓国の現代自動車が今年中の日本再進出を本格的に進めており、関心を集めている。1月26日、韓国メディア・韓国経済が報じた。

    記事によると、現代自動車は現在日本市場への再進出が確定し、具体的な時期を検討中とのこと。

    日本法人名も「現代自動車ジャパン株式会社」から「Hyundai Mobility Japan 株式会社」に変更され、既に電気自動車の「IONIQ(アイオニック) 5」と燃料電池車の「NEXO(ネクソ)」はSNSを通じて日本語でのマーケティングが行われているという。

    最近はマーケティング関連部署も設置され、日本市場再攻略のための組織整備も完了したことが伝えられた。

    現代自動車は2001年に日本市場へ初進出し、「グレンジャー」や「ソナタ」などの主力モデルを前面に掲げたが、販売台数は8年間で1万5000台にとどまり、2009年に撤退した。

    記事は「日本の自動車市場はトヨタ、ホンダなど自国ブランドのパワーが強く、輸入車が進出しにくい。日本における輸入車の割合は8%台で、韓国(17%)の半分の水準」と説明している。

    しかし、最近は日本の自動車市場も電動化の流れが進んでおり、現代自動車も電気自動車への転換期である今が好機と判断し、再進出を決定した。

    張在勲(チャン・ジェフン)社長は21年の11月、日本メディアのインタビューに対し、「電気自動車や水素燃料電池車の分野で競争力を発揮できるほど現代自動車のラインナップも変わった」とし、「日本市場に進出するのに非常に適したタイミング」と語っていた。

    また、最近は中国の電気自動車メーカーが低価格を売りに日本の電気自動車市場で売り上げを伸ばしていることから、日本における輸入車の参入障壁が低くなったと判断しているという。

    しかしこの記事を見た韓国のネットユーザーからは、

    「応援はするけど、無理だと思う」
    「従業員の給料も払えなくなりそう」
    「日本人もバカじゃないから、安くもなく国産車より劣る現代自動車の車はわざわざ買わない。BTSが宣伝しても売れないと思う」
    「無理でしょ。日本に行って驚いたけど、国産車ばかりでドイツの3ブランドの車もほとんどなかった」
    「日本は道が狭いから小型車でないと運転しづらい。韓国のように運転マナーが悪い人も少ないし、大きくて丈夫な車を選ぶメリットは少ないよね」
    「日本は車庫証明も要るし、車を維持するのが大変。電車も発達しているし車は売れないよ」

    など、否定的な意見が多く寄せられている。


    2022年1月29日(土) 22時30分
    https://www.recordchina.co.jp/b888642-s39-c20-d0201.html


    【ヒュンダイ、またも日本市場へ 「輸入車の墓」の日本へまた...現代自動車の日本再進出は成功なるか?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    EV 期待値 (Expected value) 電動輸送機器 (Electric Vehicle) 狭義では電気自動車 (electric car) をEVと呼ぶ。 企業価値 (Enterprise value) 電子ボルト (eV, electronvolt) - エネルギーの単位。 エレベーター
    1キロバイト (187 語) - 2020年8月28日 (金) 01:18


    お湯をかけたら感電とかあるかもwww
    充電器をセットした状態で凍結して外せなくなることもあるのでは?

    1 鬼瓦権蔵 ★ :2022/01/29(土) 19:35:05.46

    全文
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3a5b7bf993281a5ca9836d857e7efa69c45389a9

    積雪地域ではEVの充電にも一苦労!

    (出典 kuruma-news.jp)


    (出典 kuruma-news.jp)


    前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1643434116/


    EVユーザーしか知らない? 冬のEVは充電が難しい!?

    季節は冬となり、積雪地域では毎日多くの雪が観測されています。

    そんななかSNSでは積雪地域で電気自動車(EV)を所有するユーザーのある投稿が話題となっています。どういった投稿なのでしょうか。

    SNSでは大阪の人(@itiyuki)さんが、積雪地におけるEVの充電の大変さについて以下のように投稿しています。

    「エンジンなくて排熱もないからボンネットの雪が溶けなくて走ってると凍りつく。充電ポートの蓋も凍りついてスクレイパーとかツッコんで氷を割らないと開かなくなる。前に充電ポート付けるのはいい加減止めて欲しい」

    このツイートに加え、所有車であるEVの画像も投稿されており、車両は日産「リーフ」と見られます。

    リーフの充電ポートはクルマの最前方の中心部分に設計されており、付近には雪が張り付き、充電ポートの蓋の部分は凍りついているような様子ということが分かります。

    この投稿は1万5000件ほどの「いいね」がつけられ、ほかのユーザーから多くの声が寄せられており、投稿内容に対して共感するような意見が多く、「大変そう…」「せめて側面に充電ポートがあれば良いのに」といった声が見られます。

    また、同じように積雪地でEVを所有しているユーザーからは「冬の間はヒートガンを携帯しています」という対策についての意見も見られました。

    さらに大阪の人(@itiyuki)さんは、続けて充電中の様子についても投稿しており、このときの状況について、以下のようにツイートしています。

    「頑張って蓋を開けて充電しても屋根のない充電器だと雪だらけになってコレまた蓋が閉まらなくなる…」

    画像を見ると、充電ポートを開けて充電自体はできているものの、長時間の充電と降り続く降雪により、充電器の持ち手部分には厚く雪が積もり、充電ポートのなかには雪が入り込んでしまっています。

    このように、積雪地域ではEVを充電するための充電ポートが凍ってしまったり、降雪によりクルマの機械部分に雪が入り込んでしまうなど、地域ならではの大変さが伺えます。

    ※ ※ ※

    今回の事例は積雪地域で起こるケースといえますが、このようなトラブルは、実際に販売店にもよせられることはあるのでしょうか。

    青森県の日産販売店の担当者は、「頻発する事例ではありませんが、過去にお客さまから問合せをいただいたことがあります」と話します。

    また、青森県のような積雪の多い地域でのEV実情について以下のように説明します。

    「気温の低い青森でも、数センチ程度の積雪では充電ポートが凍ってしまうということは基本的にありません。ただ、クルマの全面に積雪するくらいの吹雪など、気象状況が酷な場合には充電ポートが凍る可能性は高いでしょう。比較的暖かい日中に雪が溶けて水になり、それが夜間の冷たい空気で凍ってしまうというケースも考えられます」

    このように数センチ程度の積雪ではEVの充電ポートも問題なく使用できるといえますが、大雪や吹雪などにより積雪量が多い場合には、今回話題となった投稿のように充電ポートが凍ってしまう可能性も低くないことがうかがえます。

    また、岩手県の日産販売店の担当者も、「当店にはそうした問い合わせの事例はありません」としつつ、「気象状況によってそういったトラブルに見舞われる可能性はゼロではないでしょう」と話します。
     
    では、こうしたトラブルを避けるためにはどのような対策をおこなったら良いのでしょうか。

    前出の青森県の担当者は「可能であれば風の向きを考えて駐車をすることが効果的です」といい、下記のように説明を続けます。

    「青森県の一部では、西から東に向かって風が吹くことが多く、雪も同様の方向に降り積もります。そのため、フロントを東の方角に向けて駐車しておくなど、充電ポートに雪が積もらないようにすることをおすすめしています」


    【充電口が凍結⁉ 冬のEVは充電が難しい! 「充電出来ない!」 トラブルがSNSで話題 対処法は?】の続きを読む

    このページのトップヘ