よろずブログ5ちゃんねる

当サイトは芸能関係やお笑い関係に特化したまとめサイトとなっております。 まれに掲載している情報が異なる場合がございますが(写真が違う等) 大目に見てやってくださいwww あまりにも異なる場合はご指摘いただけましたら訂正、 もしくは記事の削除を行いますのでコメント欄で教えて頂けたら幸いです。 それではごゆっくりご覧くださいませ。

    当サイトは芸能関係やお笑い関係に特化したサイトとなっております。
    まれに掲載している情報が異なる場合がございますが(写真が違う等)
    大目に見てやってくださいwww
    あまりにも異なる場合はご指摘いただけましたら訂正、
    もしくは記事の削除を行いますのでコメント欄で教えて頂けたら幸いです。
    それではごゆっくりご覧くださいませ。

    カテゴリ: 自動車

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    【お帰りシーマ】 伊藤かずえ、レストア帰りの相棒「シーマ」に感涙「あまりにもピカピカで新車みたい!」

    愛車がピカピカになってのご対面
    そら涙が出るってもんだwww

    NO.10041790
    伊藤かずえ、レストア帰りの相棒「シーマ」に感涙「あまりにもピカピカで新車みたい!」
    伊藤かずえ、レストア帰りの相棒「シーマ」に感涙「あまりにもピカピカで新車みたい!」
    女優の伊藤かずえが7日、都内でシーマレストア完成お披露目会見を行った。

    約8か月ぶりに、26万キロ以上走行した相棒が戻ってきた。自身の誕生日ということもあり、「約8か月も離れていて、夢見ていた瞬間だった。こんなに会わない日はなかった」とソワソワした様子。念願のアンベールにより相棒と対面した伊藤は「あまりにもピカピカで新車みたい。最近免許を取った娘にも乗り継いで欲しいと思う。すごい、シートも変わっている! ハンドルのカバーも新しくなって。運転できないかも!」と感慨無量で泣きながら喜んだ

    伊藤は、今年4月に30年以上乗り続ける、1990年に購入した日産の初代「シーマ」のレストアのため、神奈川県内のオーテックジャパンに愛車を入庫していた。昨年10月に自身のブログで愛車のことをつづったところ、ネットでも大反響を呼んだ。そのため、日産社内でも有志チームが発足。経年劣化した車両を新品同様に復元する「レストア」が実現した。

    日本では10年単位で乗り替えるのが一般的だが、欧州などではレストアを経て1台の愛車と生涯を共にする文化があるという。半年間代車として乗っていたのは、昨夏に発売されたモデル「キックス」だった。伊藤は「30年間シーマだったので、先進技術とか分からず、新鮮だった。ハンドルとシートにヒーターがついていて快適だった。あと、シーマはリッター4キロで。2週間給油しなくていいとは驚きでした」と話した。

    【日時】2021年12月07日 10:47
    【ソース】スポーツ報知

    【【お帰りシーマ】 伊藤かずえ、レストア帰りの相棒「シーマ」に感涙「あまりにもピカピカで新車みたい!」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    【シーマのレストア】 伊藤かずえさん30年愛車シーマのレストア総費用は? 日産自動車が参考金額をコメント

    維持するのにもお金はかかりますよね

    NO.10051375
    伊藤かずえさん30年愛車シーマのレストア総費用は? 日産自動車が参考金額をコメント
    伊藤かずえさん30年愛車シーマのレストア総費用は? 日産自動車が参考金額をコメント
    日産自動車は今月7日、女優・伊藤かずえさんの愛車初代シーマのレストア費用についてコメントしました。同社は今春から、伊藤さんが30年乗り続ける愛車シーマのレストアプロジェクトをスタート。「エンジンを下ろしまして、ドアも外して、ホワイトボディに近い状態まで持っていって全塗装を行いました」(同社担当者)。約8カ月に及ぶ作業が完了すると、ネット上では「レストア費用が気になる」「いくらかかったんだろう」など、金額に関する質問が多く上がっていました。そのお値段とはーー。

    ■31年前の購入価格は500万円
    同社マーケティング本部・松村真衣子さんはレストアの総費用について「(シーマと対面した)伊藤さんが涙を流してくださって、プライスレスだなとお答えしたい。たくさんのサプライヤーさんにご提供いただいたパーツもあり、一概に換算するのは難しい。参考として、当時の新車の価格は優に超えているとお答えさせてください」としました。

    一方、一般の日産ユーザー向けのレストア事業は「車種を広げてということについてはまだ課題もあり、課題を解決していかないと今後の展開は難しい。全体としては未定となっています」(日産自動車松村さん)。

    伊藤さんは1990年にシーマを購入。「500万で買いました。コマーシャルのギャラが入ったのでそれで買いました」と明かしていました。

    ■ベテランのテストドライバーも太鼓判
    実際にシーマの修復作業を担当したオーテックジャパン生産技術・製造部の松木良晃さんによると、伊藤さんの愛車はベテランのテストドライバーも太鼓判を押す状態まで仕上げたといいます..
    【日時】2021年12月11日 12:11
    【ソース】まいどなニュース
    【関連掲示板】

    【【シーマのレストア】 伊藤かずえさん30年愛車シーマのレストア総費用は? 日産自動車が参考金額をコメント】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    【自動車】 スズキ【スイフト】フルモデルチェンジ2022年末~2023年予想、次世代ストロングハイブリッド搭載の可能性

    かっちょえー!

    NO.10045769
    スズキ【スイフト】フルモデルチェンジ2022年末~2023年予想、次世代ストロングハイブリッド搭載の可能性
    スズキ【スイフト】フルモデルチェンジ2022年末~2023年予想、次世代ストロングハイブリッド搭載の可能性
    現行スイフトは、2017年1月に発売された4代目モデル。これまでのモデルサイクルと照らし合わせると、次期型5代目へのフルモデルチェンジは2023年初めの実施が予想される。

    ■新型スイフト、次世代ストロングハイブリッドシステム導入の可能性
    新型スイフトの大きな焦点となりそうなのが、パワートレインの電動化である。CAFE方式による罰金制度がスタートしている欧州市場では即座に電動化する必要があり、これにはマイルドハイブリッドで対応してきた。

    ただし、今後もこの方法だけで、各国地域の規制をクリアしていくことは困難で、本格的ハイブリッドシステムの導入が望まれるところである。

    スズキがトヨタからハイブリッドシステムの供給を受けることあ、2019年3月の段階で正式に発表されていた。しかし、スイフトは販売台数が非常に多い車種である。仮にトヨタのハイブリッドシステムが採用されたとしても、供給量の問題から主力グレードにTHSⅡを搭載させるのは難しいのではないか。

    そんななか2021年11月スズキから重大な発表があった。2022年初めに欧州発売される新型ビターラには、自社開発の「ストロングハイブリッド」が搭載されるとのこと。これは従来型ストロングハイブリッドの大幅進化版である可能性があり、新型スイフトへの搭載も期待される。

    スズキは「ストロングハイブリッド」という呼称を2015年頃からも使っていたが、後にこの呼び方をやめている。2016年のソリオから搭載がスタートしたストロングハイブリッドは、「MGU」と「5速AGS」を採用していることが構造的な特徴である。ただし、コストアップの割には燃費向上..
    【日時】2021年12月07日
    【ソース】自動車リサーチ

    【【自動車】 スズキ【スイフト】フルモデルチェンジ2022年末~2023年予想、次世代ストロングハイブリッド搭載の可能性】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    【自動車】 3ナンバーボディとなる新型ノア&ヴォクシー、最大のライバルはアルファード?

    食いつぶし会いにならないか?

    NO.10039209
    3ナンバーボディとなる新型ノア&ヴォクシー、最大のライバルはアルファードに?
    現行型トヨタ「ノア」(「トヨタ自動車WEBサイト」より)
    現行型トヨタ「ノア」(「トヨタ自動車WEBサイト」より)

     前回、トヨタの次期型「ノア」および「ヴォクシー」が2022年1月13日にデビュー予定であることを踏まえて、「アルファード」の販売が好調な背景について述べた。

     アルファードが人気の理由のひとつがリセールバリューの高さだが、それではノア&ヴォクシーのリセールバリューが悪いのかといえば、こちらもかなり高いものとなっている。先代ノアの2010年式で走行距離少なめの中古車価格をいくつか調べてみると、10年落ち以上にも関わらず新車時販売価格の40~45%ほどで推移していた。同年式の「カローラセダン」(カローラ アクシオ)で見ると30%弱となっているので、明らかにノア&ヴォクシーのほうが“価値が残る”ことになっている。

     ノア&ヴォクシー、日産「セレナ」、ホンダ「ステップワゴン」も海外への中古車輸出が活発に行われており、ロシアでは地理的に近いウラジオストクなどの極東シベリア地域だけでなく、モスクワ市内でもよく見かけることができる。過走行や内外装の傷みが激しくても、あまり気にされることなく海外ではニーズがあるので、リセールバリューの良さが継続するのである。

     ただ、アルファードはそれに輪をかけて、日本車では異例ともいえるリセールバリューの良さを見せているのである。モンゴルからなどのニュース映像でよく見かける、初代アルファードハイブリッド(2003年式なので18年落ち)で、国内販売されていたある物件の中古車価格は84万円。実に新車時価格の約20%を維持していた。

     次期型ノア&ヴォクシーは3ナンバーサイズとなるので、よりアルファードに近い存在となる。2021年12月あたりから予約受注を開始するので、現状のサプライチェーンの混乱がなくても、デビュー直後はオーダーが集中し納期遅延が発生するのはほぼ確実。そうなると現場のセールスマンとしては、納期が短めで、しかも高額車種となるアルファードへ次期型ノア&ヴォクシーの購入希望客を誘導するという動きが活発化していきそうだ。つまり、次期型ノア&ヴォクシーの最大のライバルはアルファードということになりそうである。

    次期型ノア&ヴォクシーの販売台数に注目

     現行型ノア&ヴォクシー、そして「エスクァイア」は、情報によると、サプライチェーンの混乱などもあり、一時的として2021年9月末に受注停止したままオーダーストップとなっているとのこと。平時ならばフルモデルチェンジ間近であり、オーダーストップ後もディーラー在庫が豊富に残っているのだが、現状では平時に比べれば限定的なものとなっているようだ。

     何もなければ、次期型ノア&ヴォクシーがデビューする2022年1月や同年2月の新車販売台数統計では、モデルチェンジ前の在庫車も計上されることで販売台数の積み増しができ(新型は納期遅延で販売実績として思うように積み上げられない)、「新型出足好調」というようなことにもなるのだが、今回ばかりは在庫車が期待できないものと考えられるので、どのように販売台数を積んでいくのかも注目したいところである。

     ホンダはすでに、国内において「オデッセイ」の生産終了を発表している。これはステップワゴンを3ナンバー化させ、現行ステップワゴンとオデッセイの中間的位置付けの車格にしようとしているのかもしれない。日産はセレナが数少ない稼ぎ頭のひとつとなるので、当然次期型も存在するのだろうが、こちらは「エルグランド」がラインナップされているので、5ナンバーサイズを維持するのか、興味が湧いてくる。

     このカテゴリーは、今までは世界展開と言ってもASEANの一部など限定的な地域へ新車として正規輸出するにすぎなかった。つまり、軽自動車のような半ば国内限定販売モデルのような存在であった。

     しかし、たとえば新車として正規輸出販売しているインドネシアではヴォクシーの人気が高いし、過去にはマツダ「ビアンテ」が大ブレイクしている。海外でも新興国をメインとしてニーズが期待できるだけに、3ナンバー化させて本格的な海外展開も視野に入れているのかもしれない。

     また、エスクァイアが登場したときには「中国向けモデルとして開発されたのでは?」との話もあった。筆者がコロナ禍直前に中国のモーターショー会場の某中華系大手メーカーブースで、そこのメーカー関係者と話をすると、「日本車はミニバンが得意なのに、中国国内でのラインナップをなかなか増やさない。だから、今や中華系メーカーの多くが積極的にさまざまなミニバンをラインナップしている。日本メーカーの動きはなかなか不思議に見える」と話してくれた。

     前述したように、ノア&ヴォクシー、セレナ、ステップワゴンの属するカテゴリーは国内販売において緩やかな下降線をたどっているので、グローバルモデルとして海外に活路を見出そうとしているのかもしれない。

     その意味では、歴代初の全車本格3ナンバーボディとなるノア&ヴォクシーの日本国内での反応や販売動向は、今まで“5ナンバーハイト系ミニバン”といわれたカテゴリーモデルの新たな方向性を示すものとなるかもしれない。

    (文=小林敦志/フリー編集記者)

    【日時】2021年12月05日 05:30
    【提供】Business Journal

    【【自動車】 3ナンバーボディとなる新型ノア&ヴォクシー、最大のライバルはアルファード?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    日産「Z GT500」発表 スーパーGT 2022年シーズンに参戦 GT-RからZへ 詳細は? - ニュース総合掲示板|ローカルクチコミ爆サイ.com南関東版


    NO.10038134
    日産「Z GT500」発表 スーパーGT 2022年シーズンに参戦 GT-RからZへ 詳細は?
    日産「Z GT500」発表 スーパーGT 2022年シーズンに参戦 GT-RからZへ 詳細は?
    2022年シーズン GT-RからZへ

    2022年シーズンのスーパーGTシリーズGT500クラスに参戦する「日産Z GT500」

    日産とニッサン・モータースポーツ・インターナショナルは、2022年シーズンのスーパーGTシリーズGT500クラスに参戦する「日産Z GT500」を富士スピードウェイで初披露した。

    日産は現在進めている事業構造改革「ニッサン・ネクスト」においてブランド価値の再構築に取り組んでいる。

    競争の厳しいレースシーンへ挑戦することにより、この取り組みを加速するため、チャレンジする日産ブランドのDNAを象徴する日産Zで2022シーズンよりスーパーGTシリーズに参戦する。

    日産は創業以来、「他のやらぬことをやる」との精神で、イノベーションを通じたワクワクを届けるためチャレンジを重ねてきた。

    1970年代初頭にアメリカのレースシーンでは無名の日産が、SCCA Cプロダクション選手権においてS30型240Zで連続優勝を飾ったことを皮切りに、90年代のZ32型300ZXでのIMSAシリーズにおける勝利、2000年代のZ33型でのJGTC/スーパーGTシリーズへの参戦、およびシリーズチャンピオン獲得など、Zの名を確立して来たレース参戦の歴史を、「日産のチャレンジ精神」と表現する。

    R35型GT-Rよりバトンを渡された「日産Z GT500」での来シーズンへの参戦について、アシュワニ・グプタ日産COOは、「日産DNAのチャレンジャースピリットを象徴する日産Zで再びレースに挑戦し、お客さまやファンの皆さまに、ワクワクをお届けします」

    「70年代のアメリカにおいて240ZでSCCAの選手権に参加したころと同じ気持ちで、レースを通じ、革新的なクルマを世に出し続けるとともに、レースでは勝利..
    【日時】2021年12月05日 17:01
    【ソース】AUTOCAR JAPAN
    【関連掲示板】

    【【自動車】 日産「Z GT500」発表 スーパーGT 2022年シーズンに参戦 GT-RからZへ 詳細は?】の続きを読む

    このページのトップヘ