よろずブログ5ちゃんねる

当サイトは芸能関係やお笑い関係に特化したまとめサイトとなっております。 まれに掲載している情報が異なる場合がございますが(写真が違う等) 大目に見てやってくださいwww あまりにも異なる場合はご指摘いただけましたら訂正、 もしくは記事の削除を行いますのでコメント欄で教えて頂けたら幸いです。 それではごゆっくりご覧くださいませ。

    当サイトは芸能関係やお笑い関係に特化したサイトとなっております。
    まれに掲載している情報が異なる場合がございますが(写真が違う等)
    大目に見てやってくださいwww
    あまりにも異なる場合はご指摘いただけましたら訂正、
    もしくは記事の削除を行いますのでコメント欄で教えて頂けたら幸いです。
    それではごゆっくりご覧くださいませ。

    カテゴリ:ニュースその他 > 政治経済

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    三木谷 浩史(みきたに ひろし、1965年3月11日 - )は、日本の実業家、慈善活動家。 楽天グループ株式会社の創業者であり、代表取締役会長兼社長。兵庫県神戸市出身。 新経済連盟代表理事、プロ野球・東北楽天ゴールデンイーグルス会長兼球団オーナー、Jリーグ・ヴィッセル神戸会長、日本プロ野球オーナー会
    30キロバイト (3,475 語) - 2022年5月13日 (金) 10:51

    1 Anonymous ★ :2022/05/13(金) 19:57:54.65

    2022年5月13日 17:12
    https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1409103.html
     楽天グループは13日、2022年度第1四半期決算を発表した。そのなかで、同社代表取締役会長兼社長 最高執行役員の三木谷浩史氏は、7月から料金プランが改定される楽天モバイルについて、「ぶっちゃけ、0円でずっと使われても困る」とコメントした。


    (出典 asset.watch.impress.co.jp)

    三木谷氏

     楽天モバイルは13日、従来の料金プランを改定した新バージョン「Rakuten UN-LIMIT VII」を発表。月額980円~月額2980円(税抜)の変動制となる一方、これまでのプランとは異なり、0円で利用できる幅がなくなる。7月1日に改定される。

     これについて、「0円のユーザーがいなくなって、熱量のあるユーザーがとどまる。ビジネスとしての質を上げるというように、少し経営のギアが変わってきたと考えるべきなのか、そのあたりはどうなのか」という質問があった。

     これに対して三木谷氏は、「ぶっちゃけそういうこと。まあ、お金を0円でずっと使われても困っちゃう、というのがぶっちゃけな話かな。すごく正直に言って」と返答した。

     なお、同日午前中の新料金プラン発表時には、0円を廃止する理由について、「電気通信事業法に抵触する」というコメントがあった。


    【三木谷浩史氏 常識の話 ぶっちゃけ、0円でずっと使われても困る???今更???】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    月曜日のたわわ』(げつようびのたわわ)は、漫画家比村奇石によってTwitter上に毎週月曜日にアップロードされるイラスト群である。2016年・2021年にWebアニメ化されている。 胸大きな女性キャラクターを描いたイラスト群。1枚目がアップロードされたは2015年2月23日であり、比村
    34キロバイト (3,670 語) - 2022年4月18日 (月) 19:19
    日経新聞らしからぬ手法ですねwww

    1 爆笑ゴリラ ★ :2022/04/23(土) 12:02:24.51

    2022年4月23日
    まいじつ

    『月曜日のたわわ』露骨な炎上商法…大喜びするオタクにドン引き「もうムリ」

    『日本経済新聞』の全面広告で物議を醸した漫画『月曜日のたわわ』が、今が売り時とばかりにキャンペーンを実施。炎上をマーケティングとして上手に使っており、ネット上のオタクたちから絶賛されているが、それが新たな火種となってしまった。

    『月曜日のたわわ』の第1巻が無料に

    すべての発端となったのは、4月4日の「日本経済新聞」朝刊に掲載された「月曜日のたわわ」の全面広告だった。そのビジュアル自体は大人しいものだったが、原作が男性の欲望に都合のいい内容だったこともあり、“性的消費”として批判する声が殺到する。

    これに対して国連女性機関『UN Women』が抗議の書面を送ったことが報じられる一方、『魔法先生ネギま!』の作者で政治活動家の赤松健氏が反論するなど、結構な大ごとになった。

    そんな中で『Amazon Kindle』や『楽天Kobo』といった電子書籍ストアでは、「月曜日のたわわ」の第1巻無料キャンペーンがスタート。まるで炎上を利用するようなタイミングのキャンペーンに、“表現の自由派”オタクからは《炎上を上手く使ったな》《煽りに来とるw》《アホフェミが憤*るまでやれ》《マーケティング大成功おめでとうございます》《まぁ、いい宣伝にはなったなwww》といった声が上がっていた。


    露骨な炎上商法にドン引きする声も…

    「月曜日のたわわ」全面広告の炎上騒動で印象的だったのは、関係者の“総スルー”という対応。『講談社』も「日本経済新聞」も作者もほとんど今回の件に触れておらず、通常営業に徹している印象だ。

    同様の炎上騒動を振り返ると、下手に謝罪を行ったことで余計に燃え広がることも珍しくない。善悪はともかくとして、企業としてはある意味賢明な対応だったのかもしれない。

    しかしそれはともかく、炎上商法のようなやり方に神経を逆なでされた人も。《作品嫌いじゃなかったけどこういう売り方するならもうムリ》《知名度上がっても敵は増えてもファンは増えないのでは》《たわわは嫌いじゃないけどたわわの広告は見え見えの炎上商法すぎて嫌い》《なんでこう不快に思う人たちの神経を逆撫でするようなタイミングで仕掛けるんだろう》とドン引きする声が上がっていた。

    ビジネスの世界では、いくら批判されても売上こそが正義。とはいえ、この流れで第1巻を読んだことで、あらためて「月曜日のたわわ」の内容に疑問を抱いてしまった人も多いようだ。

    もともとブランドイメージで売るような作品ではないが、良くも悪くも“下品”なイメージが付いてしまった印象は拭えない。

    https://myjitsu.jp/enta/archives/103251


    【露骨な炎上商法!!!『月曜日のたわわ』大喜びするオタクにドン引き???「もうムリ」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    「ガソリン代どこまで?」露ウクライナ侵攻に伴う物価上昇

    つか、ガソリン税をてっぱいしたらいいんじゃね?
    二重課税やし・・・

    NO.10239361
    露ウクライナ侵攻に伴う物価上昇「ガソリン代どこまで?」「うに価格は倍以上に」
    露ウクライナ侵攻に伴う物価上昇「ガソリン代どこまで?」「うに価格は倍以上に」
    原油価格の上昇に伴い、昨年から価格上昇が続くガソリン。追い討ちをかけるようにロシアによるウクライナ侵攻が勃発し、岸田文雄首相は3月3日、さらなるガソリン急騰に備えるため、補助金の上限を1リットル当たり最大25円に引き上げることを発表した。

    だが、専門家の間からは「ロシアからの原油輸出が滞れば原油価格が4割上昇」し、日本のレギュラーガソリンの価格は「1リットル200円を超える」との指摘も出ている。そうなると経済への影響は大きい。

    コロナ明けのドライブ旅行を計画している人には痛手で、都内のタクシー料金も早ければ10月に値上げされる。さらに、石油価格の上昇は魚介類の価格高騰にもつながるという。経済ジャーナリストの荻原博子さんの説明。

    「ガソリンや灯油価格の上昇というと、ビニールハウス栽培のコストアップによる野菜や果物の値上げにつながるイメージがありますが、漁船の燃料費の上昇に、トラックなどの流通コスト増も加わって、鮮魚の値段はそれ以上に上がりますよ。4月には最低でも1割は値上がりすると考えてもらいたい」

    ロシアのウクライナ侵攻の物価への影響は、もちろんガソリン価格だけに留まらない。ロシアから直接輸入している水産物の値上がりは、より顕著だ。ファイナンシャルプランナーの丸山晴美さんの話。

    「日本はロシアからスケトウダラ、真だら、かに、鮭・マス類、ししゃもなどを輸入しています。今後はたらこや明太子なども値上がりする可能性も。夏には現行価格の1.2倍になる可能性があります。ロシア以外の遠くの国から輸入するにも輸送費がかさむので、いずれにしても価..

    【日時】2022年03月13日 07:00
    【ソース】女性セブン
    【関連掲示板】

    【「ガソリン代どこまで?」露ウクライナ侵攻に伴う物価上昇!!!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    何度でも言う、福島原発事故の最大の戦犯は津波対策を拒否した安倍だ !!!

    責任を取れ!

    #安倍晋三
    #津波対策
    #拒否
    #福島原発事故
    #戦犯

    NO.10240998
    ウクライナ危機でも原発新設を言い張る安倍晋三! 何度でも言う、福島原発事故の最大の戦犯は津波対策を拒否した安倍だ
    ウクライナ危機でも原発新設を言い張る安倍晋三! 何度でも言う、福島原発事故の最大の戦犯は津波対策を拒否した安倍だ
     東日本大震災・福島第一原発事故から11年。しかし、この間の被災地軽視・棄民政策によって、復興は当初の見込みより大幅に遅れ、いまも3万人以上が避難生活を強いられている。その多くが原発事故による避難者だ。

     さらにロシアによるウクライナ侵略でも、チェルノブイリ原発が占拠、ザポロジエ原発が攻撃・制圧されるなど、あらためて原子力発電所の危険性が浮き彫りになっている。

     ところが、きのう10日の記事 でもお伝えしたように、逆にロシアのウクライナ侵略を口実に、電力の供給不足やコスト高に陥るなどとして、「原発再稼働」推進を訴える声が自民党、維新などから上がっている。その急先鋒である安倍晋三元首相にいたっては、再稼働どころか、原発新設まで言い出しているのだ。

     安倍元首相は「リプレイス(建て替え)も考えなければならない」(2月27日フジテレビ)などとし、次世代原子力である小型モジュール炉への建て替えを主張。火事場泥棒としか言いようがない。

     いや、火事場泥棒どころじゃない。あらためて言っておかなければならないだろう。そもそも安倍晋三は、福島第一原発事故じたいを引き起こした最大の“戦犯”なのだ。

     言っておくが、これは歴代自民党政権が昔から原発政策を推進してきたとか、そういう抽象的なレベルの話ではない。もっと具体的かつ直接的なものだ。

     実は、第一次安倍政権だった2006年、すでに国会で福島原発事故と同じ事態が起きる可能性が指摘されていた。にもかかわらず、ときの総理大臣だった安倍晋三は、「日本の原発でそういう事態は考えられない」として、一..

    【日時】2022年03月11日 02:45
    【ソース】LITERA
    【関連掲示板】

    【何度でも言う、福島原発事故の最大の戦犯は津波対策を拒否した安倍だ !!!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    安倍 晋三(あべ しんぞう、1954年〈昭和29年〉9月21日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(10期)、清和政策研究会会長(第10代)、自由民主党憲法改正実現本部最高顧問、ナザルバエフ大学名誉教授。 内閣総理大臣(第90・96・97・98代)、自由民主党総裁(第21・25代)
    374キロバイト (53,833 語) - 2022年3月10日 (木) 15:41
    終ったヤツがいつまでもうるせぇわwww

    1 スペル魔 ★ :2022/03/11(金) 21:20:46.23

     ロシアのプーチン大統領が9日、クリール諸島(北方領土と千島列島)に免税特区を設置するための法改正案に署名し、成立した。日本がロシアへの経済制裁を発動したことに対し、北方領土の実効支配を強める腹積もりだ。返還交渉を続けてきた安倍政権の8年間は、いったい何だったのか。SNSでは〈安倍晋三のせいで台無しになった〉という声が上がっている。

    「安倍さんは首相時代、従来の『4島返還』要求を『2島返還』に後退させています。プーチン大統領と27回も面会を重ねファーストネームで呼び合う親密関係を築き、3000億円の経済協力まで打ち出しながら、結局、返還交渉は1ミリも進みませんでした。安倍さんは国民に謝罪すべきですよ」(霞が関関係者)

     この安倍元首相の大失態に矛先を向けているのが岸田首相だという。ウクライナ侵攻を契機に、安倍元首相が蜜月関係だったプーチン大統領を一気に突き放している。

    「返還交渉に前のめりだった安倍政権は、北方領土を、従来の『固有の領土』から『我が国が主権を有する島々』と曖昧な表現に変えてしまった。プーチン大統領を刺激しないための配慮です。ところが、岸田首相はこの3月、呼称を『固有の領土』に戻した。安倍さんの『プーチン蜜月外交』を否定した格好です」(永田町関係者)

     岸田首相は、これまでも要所要所で安倍批判を繰り返してきた。安倍元首相が言及した「核シェアリング」については、「政府として議論しない」とバッサリ。安倍元首相肝いりの「アベノミクス」からの転換を言い出したり、天下の愚策「アベノマスク」についても、「廃棄する」と切り捨てていた。

    「安倍さんは、『なぜ岸田さんは俺の言うことを聞かないんだ』と相当、怒りを募らせているようです。ところが、岸田さんは支持率アップのためなら『安倍批判』もいとわない。今後も安倍政権時代の対ロ政策を否定してくる可能性があります」(永田町関係者)

     9日に、岸田首相と約20分間面会した安倍元首相。「ウラジーミルを刺激し過ぎないでよ」とクギを刺したのかもしれない。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/2b8ea0345d27a4f271d281f399052c7ed5ed5728
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1646988836/


    【安倍晋三、大失態!!!ロシア北方領土「特区法」成立 岸田の“嫌がらせ”にイライラMAX「なぜ俺の言うことを聞かないんだ!」】の続きを読む

    このページのトップヘ