よろずブログ5ちゃんねる

当サイトは芸能関係やお笑い関係に特化したまとめサイトとなっております。 まれに掲載している情報が異なる場合がございますが(写真が違う等) 大目に見てやってくださいwww あまりにも異なる場合はご指摘いただけましたら訂正、 もしくは記事の削除を行いますのでコメント欄で教えて頂けたら幸いです。 それではごゆっくりご覧くださいませ。

    当サイトは芸能関係やお笑い関係に特化したサイトとなっております。
    まれに掲載している情報が異なる場合がございますが(写真が違う等)
    大目に見てやってくださいwww
    あまりにも異なる場合はご指摘いただけましたら訂正、
    もしくは記事の削除を行いますのでコメント欄で教えて頂けたら幸いです。
    それではごゆっくりご覧くださいませ。

    タグ:#テレビ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    辛坊 治郎(しんぼう じろう、1956年4月11日 - )は、元読売テレビアナウンサー、元ニュースキャスター、シンクタンク経営者、YouTuber。読売テレビでは報道局局長待遇解説委員長などを歴任。妻は元読売テレビ報道局報道部記者で現・ラジオパーソナリティの西岡香、実兄は株式会社大阪綜合研究所代表…
    64キロバイト (9,532 語) - 2022年12月18日 (日) 04:57
    キャスターの辛坊治郎が1月4日、自身がパーソナリティを務めるニッポン放送「辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!」に出演。昨年の大みそかに放送された「第73回NHK紅白歌合戦」の視聴率が過去2番目の低さだったことについて、「長期低迷傾向に歯止めがかからない。日本の年末の風景が変わりつつある」と指摘した。

    昨年の大みそかに放送された「第73回NHK紅白歌合戦」の第2部の平均世帯視聴率が関東地区で35.3%だったことが、ビデオリサーチの調べで分かった。また、裏番組としてテレビ朝日系で放送された「ザワつく!大晦日 一茂良純ちさ子の会」が11.2%を記録し、2年連続の民放1位だった。

    辛坊)紅白歌合戦の視聴率は2021年が過去最低の34.3%だったので、22年は1%増えました。とはいえ、22年は過去2番目の低さであり、しかも1%増は誤差の範囲内ですから、長期低迷傾向に歯止めがかかっていないということですね。

    直近の視聴率で最も高かったのは1984年の78.1%です。都はるみさんのラストステージのときです。これ以降、80年代後半にかけて視聴率は顕著に下がっていき、89年には47.0%まで落ち込んでいます。

    今どき、家族全員で1つの番組を年末に見るという時代ではなくなったと言ってしまえばそれまでなのですが、日本の年末風景が変わりつつありますね。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/7a983db0672971fa69134659b6d05bcb4bdea0b3

    【【芸能】「NHK紅白」視聴率 辛坊治郎が指摘 「長期低迷傾向に歯止めがかからない。日本の年末風景が変わりつつある」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    古市 憲寿(ふるいち のりとし、1985年1月14日 - )は、日本の社会学者、作家。東京都生まれ。血液型はO型。 東京都墨田区に生まれ、6歳で埼玉県川口市に引越した。 埼玉県立越谷北高等学校卒業。 2003年、慶應義塾大学環境情報学部にAO入試で入学。 2005年、ノルウェーのオスロ大学に交換留学(-…
    27キロバイト (3,496 語) - 2022年12月9日 (金) 10:49

    1 ギズモ ★ :2022/12/26(月) 07:06:42.43ID:P7yzYP7b9
    古市憲寿氏、豪雪地帯での大雪被害に「大雪が降るような地帯にいつまで住むのかをある種、突きつけられている」


     社会学者の古市憲寿氏がコメンテーターとして25日放送の日本テレビ系「真相報道バンキシャ!」(日曜・午後6時)に出演。日本全国を襲う大雪について私見を述べた。

     この日の番組ではクリスマスを襲った日本海側中心の大雪を報道。この件について聞かれた古市氏は「心配なのは高齢化との関係ですよね。もともと日本は雪が多かったけど、50年前みたいな若い人が多かった時代の大雪と今の高齢化が進む中での大雪は全然、意味合いが違うと思います」と、まずコメント。

     「豪雪地帯ほど高齢化が進んでいて、お年寄りがたくさんいる。人の住んでいるエリアも多いので、じゃあ、雪かき、除雪作業をどうするのかが課題になってくる。建設業者に除雪をお願いする人も多いと思うんですけど、建設業者自体がいなくなっている現状もあって、頼む相手もいない。そこで自分でやろうとすると事故が起きる」と続けると、「実際、雪崩とかに巻き込まれるよりも雪かきをしていて亡くなる人の数がすごく多いんですね」と話した。

     その上で「じゃあ、中長期的に考えると、大雪が降るような地帯にいつまで皆さん、住むのかどうかみたいなことをある種、突きつけられているのかなと思います」と発言。「国としてはコンパクトシティーにしてもらって、日本中に人が分散して住むんじゃなくて、エリア、エリアごとに住んでもらいましょうとか。一方で地方では慣れた場所に住みたいという人も多いですし、中々、生まれ育った町を離れたくないという人も多いし、中々、どちらが正しいというわけではないですけど、どうしても災害時に過疎化した地域、高齢者が多い地域ほど被害が大きくなる可能性があるので、災害対策という意味でも、どこに人が住むのかを考え直す時期なのかなって気がします」と話していた。

    【【炎上発言】古市憲寿氏、豪雪地帯での大雪被害に「大雪が降るような地帯にいつまで住むのかをある種、突きつけられている」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    芦田 愛菜(あしだ まな、2004年6月23日 - )は、日本の女優、タレント、歌手、声優、ナレーター。兵庫県西宮市出身。ジョビィキッズプロダクション所属。所属レコード会社はユニバーサルミュージック (日本)。 2007年(平成19年)、芦田が3歳の時に母親からの勧めにより、芸能界に入る。 2009年(平成21年)、『ABC…
    102キロバイト (14,601 語) - 2022年12月24日 (土) 11:31

    1 湛然 ★ :2022/12/26(月) 05:21:13.12ID:LtrVvTZe9
    芦田愛菜、サンタクロースにおねだりした“能力”


    (出典 cdn.narinari.com)



    女優・芦田愛菜(18歳)が、12月24日に放送された情報番組「ズームイン!!サタデー」(日本テレビ系)に出演。サンタクロースに欲しいものをおねだりした。

    映画「かがみの孤城」で声優を務めた芦田愛菜・當真あみ・宮崎あおいの3人が番組のインタビューに応じ、3人の欲しいものをカメラに向かって、かわいくおねだりすることに。

    芦田は「サンタさん、カタカナを覚えるのを上手くして欲しいです」とおねだりし「世界史とかが好きなんですけど、カタカナの名前とかが覚えられなくって。昔の人の名前っていかんせん難しいじゃないですか」とコメント。「今1番覚えたい人は誰ですか?」というインタビュアーの質問に、芦田は「マルクス・アウレリウス・アントニヌス」とすらすらと答えた。

    (※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

    【【芸能】芦田愛菜、サンタクロースにかわいくおねだりした“能力”www】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    JAPAN』(ところジャパン)は、関西テレビ(カンテレ)の制作により、フジテレビ系列で2018年10月22日から毎週火曜日 21:00 - 21:54(JST)に放送されている教養バラエティ番組である。ジョージの冠番組。2020年3月16日までのタイトルは『新説!JAPAN』(しんせつ ところジャパン)として放送されていた。…
    65キロバイト (4,072 語) - 2022年12月25日 (日) 23:23

    1 湛然 ★ :2022/12/26(月) 05:18:35.99ID:LtrVvTZe9
    「所JAPAN」来年3月いっぱいで終了 後続は「旬のお笑い芸人が多く出演する番組」

    フジテレビのバラエティー番組「所JAPAN」(火曜後9・00)が来年3月いっぱいで終了することが25日、分かった。タレントの所ジョージ(67)がMCを務め、女優の佐々木希(34)がレギュラー出演。日々の暮らしや世間の流行に潜む謎を調査し、日本の魅力を再発見する番組だった。

     2018年10月にスタート。「SMAP×SMAP」が長らく看板番組だった月曜午後10時のバラエティー枠に放送されていたが、21年の10月改編で火曜午後9時のドラマ枠と入れ替わる形に。“バラエティーの火曜”の柱として期待されていた。

     しかし、関係者によると「放送枠が移動したことで今までの視聴者層にズレが生じ、視聴率が思うように伸びなかったようです」という。後続は若年層をターゲットに「旬のお笑い芸人が多く出演する番組になるようです」と話した。

    (おわり)

    【【芸能】放送枠のズレが仇に???「所JAPAN」来年3月いっぱいで終了 後続は「旬のお笑い芸人が多く出演する番組」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    古市 憲寿(ふるいち のりとし、1985年1月14日 - )は、日本の社会学者、作家。東京都生まれ。血液型はO型。 東京都墨田区に生まれ、6歳で埼玉県川口市に引越した。 埼玉県立越谷北高等学校卒業。 2003年、慶應義塾大学環境情報学部にAO入試で入学。 2005年、ノルウェーのオスロ大学に交換留学(-…
    27キロバイト (3,496 語) - 2022年12月9日 (金) 10:49

    1 首都圏の虎 ★ :2022/12/19(月) 21:32:15.69ID:AwpHq50k9
     社会学者の古市憲寿氏(37)が19日、フジテレビの情報番組「めざまし8(エイト)」(月~金曜前8・00)に出演。サッカーFIFAワールドカップ(W杯)カタール大会決勝・フランスーアルゼンチン戦についてコメントした。

     アルゼンチンがPK戦の末にフランスを破り36年ぶり3度目の優勝。PKによる先制点や延長戦で値千金のチーム3点目を挙げるなどしたFWリオネル・メッシ(35)が“最後のW杯”となる5回目の出場で悲願の初優勝を手にした。フランスは、“怪物”キリアン・エムバペ(23)がハットトリックを決めたが及ばなかった。“神の子”ディエゴ・マラドーナ氏がW杯優勝トロフィーを掲げてから36年、アルゼンチン国民が待ち望んだ3度目の優勝となった。

     MCの谷原章介が「古市さん、やっと終わりましたね、W杯」と聞くと、古市氏は「僕は個人的にはうれしいんですけど、でも日本としては20年後、30年後の優勝を目指しているわけですよね」。谷原が「2050年の優勝を目指しています」と言うと、「ということはこのレベルの試合を28年後、日本はできるようになってるっていう。でも、凄いうらやましいというか、まぶしいと思うのは、日本っていろんな産業とか衰退してきていて、いろんな科学技術とか教育とかがピークを越えたんじゃないかなって気がしてるんだけど、サッカーだけはまだまだこれから伸びていける。サッカーの青春期というか、これから伸びていくだろうっていうのがまぶしく見えているので、ぜひ28年後も永島親子でこういう番組とかでやってほしいと思います」と話した。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/e992f6750eed6802728d0a396aa5ab61dd531389

    【【めざまし8】「やっと終わった」w”サッカー嫌い”古市憲寿氏「日本はいろんな産業とか衰退…サッカーだけはまだこれから伸びていける」W杯で“独自見解”】の続きを読む

    このページのトップヘ